JR東海ツアーズで、旅行を申し込んだらプレゼントされたとのことでした。
最近、黄色い電車が何かと話題ですね・・・。
(写真1 新幹線オリジナルメモ帳 ドクターイエロー)

どうしたらもらえるのか訪ねたところ、パンフレットを見せてもらうことになり、表紙に特典の一つとして、掲載されていました。
第二弾もあって、7~9月出発には、N700系新幹線のメモ帳になると書かれていました。
(写真2 JR東海ツアーズのパンフレット)

ドクターイエローの“黄色”も、明るくていい色だと思います。桜も咲いてきれいですが、黄色といえば、菜の花も楽しめる春です。
当時使っていたものは、プラレールと一緒に捨てられてしまっていて、ここ数年、探していました。表紙の山手線103系もお気に入りでした。
(写真1 小学館 コロタン文庫37 国電全百科 表紙)

※この本は1979年初版のもので、すでに絶版となっています。
コロタン文庫の鉄道シリーズは、どれもプレミア価格となっていることが多いですが、おかげさまで、この「国電全百科」は、当時の定価+消費税程度で手に入れました。※オークションではありません。
(写真2 小学館 コロタン文庫37 国電全百科 裏表紙)

※国鉄の電車(新幹線・旧型国電を含む)を掲載
なお、コロタン文庫の鉄道シリーズは、小学生くらいをターゲットにしているにもかかわらず、大人が読んでも十分なほどの内容となっています。それでいて子ども用ですから、Wikipediaなどと比べると、わかりやすくまとめられています。
(写真3 小学館 コロタン文庫37 国電全百科 内容見本)

※著作権に配慮して、文章の一部と写真をぼかしています。
写真を見て、なつかしく思っていただければ(または何かの参考になれば)うれしいですし、読んでみたいという方は、数は少ないようですが、一部の図書館にあるようなので、探してみるのもおもしろいと思います。
(写真 デト11-12形 新町検車区)

そのうちの多くは、ちらほら漏れてくる情報もありましたので、イベントに出かけたり、写真を撮影しにいこうなどと計画している方もいらっしゃることと思います。
私が、この中で特に気になったのは、ついに切り札を・・・ともいえる「デト11・12」のBトレです。とりあえずNゲージ(鉄道模型)化はできるとして、走行させるにはどうしようといった感じです。
いつくか考えられ方法はありますけれど、実際にうまく収まるか、走行するかなどは、思った通りにいくとは限りませんので、大変かなと思っています。
ちなみに、KATOに保存されている230形の修繕完了に合わせるかのように、同時に230形のBトレも発売されるとのことです。
Bトレについては、発売開始まで約1ヶ月、いろいろと考えられて楽しそうです。
東急電鉄では、 鉄道イベントとして、5月1日(木)~5月7日(水)に、たまプラーザ テラス(東急田園都市線 たまプラーザ駅)での「たまプラーザトレインパーク」の実施を発表しています。
東急百貨店の電子チラシでは、東急目黒線5080系プラレールや鉄コレの東京急行電鉄7700系(数量限定)の販売が告知されていましたが、
また、東急電鉄発表のものも、鉄道グッズコーナーの告知から、東急目黒線5080系プラレールとのるるんグッズの部分がなくなったものになっていました。※プラレールについて、2014/04/22に東急電鉄から“発売”で公式発表あり。
イベントは予定通り開催されるようですが、物品販売については、今後の公式発表が気になるところです。
(写真 発売予定の東急目黒線5080系プラレール)

このほか、京浜急行電鉄関連でも、グループ会社の「さいかや横須賀店」(京急線 横須賀中央駅)で、よこすか鉄道フェアの開催が、催し物情報に掲載されています。5インチ乗用模型と鉄道模型、鉄道コレクション(鉄コレ)の限定販売の文字も見られました。
昨年の開催は7月頃だったと思いますが、今年は、5月3日(土)~5月6日(火)となっています。こちらも、近いうちに公式発表があるものと思われます。
鉄道ブームも続いていますので、全国各地でゴールデンウィーク中に、鉄道イベントが開催されるなど楽しくなりそうです。
[2014/04/21 追記]
記事をアップした当初、よこすか鉄道フェアの開催が、5月1日となっていました。正しくは、5月3日(土)からです。
[2014/04/22 追記]
東急百貨店の電子チラシは、再び見られるようになりました。
[2014/04/23 追記]
東急電鉄からも2014/04/22に、公式にプラレール発売が発表されました。
(写真1 NEWDAYS ブリオッシュクリームパン)

クリスマスの東京駅を舞台にしたラブストーリーで、トレインチャンネルなどでも宣伝しているものです。
なお、この菓子パンのパッケージは、人気のキャラクター、“ふなっしー”や“くまもん”なども登場するなど、つい買ってしまうような楽しいものが次々と登場しています。
(写真2 NEWDAYS キャラメルタルト)

新しくなってから、だいぶたちますが、今も大人気の東京駅丸の内駅舎は、とてもすてきだと思います。
(写真3 東京駅丸の内駅舎)

最近は、鉄道に関連した映画も、とても多くなっているように感じます。
本日は、このほかにの記事「京急のプラレール改造車両の公開を終了しました」があります。