鉄道博物館の館内にはたくさんの鉄道模型がありますが、コレクションギャラリー内にも大きい鉄道模型があります。こちらは、展示用というよりは、“保管”という感じです。
まずは、E217系 横須賀線です。一瞬、実車かと思ってしまうくらいの作りです。
(写真1 鉄道博物館の鉄道模型 E217系 横須賀線)

続いては、211系 東海道線・ダブルデッカーのグリーン車です。ついこの前まで、たくさん走っていたにもかかわらず、あっという間に実車は姿を消してしまいました。
(写真2 211系 東海道線 ダブルデッカーのグリーン車)

JR東日本ですが、私鉄の車両もたくさんありました。その中から、小田急3100形 ロマンスカーや京阪2000系です。
(写真3 小田急3100形 ロマンスカー)

(写真4 京阪2000系)

さらに、東京メトロ(帝都高速度交通営団)の6000系は、前の扉が開いた状態です。となりには丸ノ内線の旧型車両も見えます。
(写真5 東京メトロ6000系)

ほかにも、たくさんの車両があります。また、新幹線のモックアップなども保管してありました。
(写真6 新幹線のモックアップなど)

そして、同じギャラリー内の別の場所には、東海道新幹線100系の2階建て車両です。
(写真7 東海道新幹線100系 2階建て車両)

食堂車の中もきちんと作られているのは面白いです。また、マークがいいなと思います。
(写真8 東海道新幹線100系の食堂車)

コレクションギャラリー内のこのほかの様子は、またの機会にご紹介する予定です。
- 関連記事
-
- 鉄道博物館2-(5) 架線集電やポイントなどの仕組み (2013/02/10)
- 鉄道博物館2-(4) 信号機やATSの仕組み (2013/01/16)
- 鉄道博物館2-(3) コレクションギャラリーの鉄道模型 (2013/01/13)
- 鉄道博物館2-(2) 第4種踏切の模型と線路脇の標識 (2013/01/08)
- 鉄道博物館 2-(1)RALWAY GARDEN PROMENADE (2012/12/28)
しばらくぶりですが、お元気そうでよかったです。正直、ちょっと心配していましたので、近況をお知らせいただき安堵しました。
さて、鉄道博物館の模型ですが、どこの展示を見ても、外側はもちろん、中までも細かく再現されているものが多く、とても楽しむことができます。
鉄道博物館は、神田にあった交通博物館とは全く別物ののような感じなところですので、機会があれば埼玉と少し遠いですけれど、お出かけになってみてください。
それから、BVEの製作なども再開されると言うことで、楽しみにしています。無理のないよう、マイペースで長く続けてください。
こちらそ、いつもいろいろとお心遣いいただき感謝しております。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。
久しぶりの参上となりましたsato9choです。この度、気にかけてくださり、感謝しております。
どの車両も車内のレイアウトまで作りこまれていて、見ごたえのあるものでかっこいいすね!
私事ですが、当方で製作しているBVE用車両オブジェクトデータも車内の再現をしていきたいと改めて思いました^^
鉄道博物館はリニューアルしてからはまだ行っておりませんので、どこかで暇を見つけていきたいなぁと思っております。
京阪2000系は思い出の電車なんですね。時には昔を思い出すことも、よいことだと思います。
また、JR東日本の博物館で、京阪の電車を見られるのは意外性があって面白かったです。
それから、将棋は私も好きです。でも、力の差がハッキリとしてしまうゲームなので、対戦相手ちょうどよくないと、楽しさが半減してしまいます・・・。
京阪2000系 懐かしいです。
この電車に乗って叔父の所に良く
遊びに行きました。
この叔父が木工職人で木の工作方法
を教えてもらいましたね!
それに将棋!子供相手に手加減
しないので何時も負けてばかり!
チョットくらい勝たせて欲しかった
なんて、かなり昔の話です。
では、また