にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
今回は、プラレール サウンド・特急サンダーバードの修理です。

いつも、いろいろとお世話になっている“たっくんぱぱさん”から、
走行がおかしいということで、681系683系のサンダーバードを
お預かりしました。
現行品のもの(681系)と違い、αシステムを搭載した
「サウンド・特急サンダーバード・セット」とて発売されたものです。
(写真1 プラレール サウンド・特急サンダーバード)
プラレール サウンド・特急サンダーバード

調べたところ、よくあるピニオンギヤの割れでしたが、車輪に
歯車がついている特殊なタイプで、「TVで遊ぼう!僕はプラ
レール運転手」のドクターイエローと同じタイプのものです。
代用部品は手に入れにくいので、いつもより慎重な作業と
なります。
(写真2 プラレール ピニオンギヤの割れ)
プラレール ピニオンギヤの割れ

プラレールの修理(動力車の車輪編)
http://pandaneko1.blog120.fc2.com/blog-entry-70.html
プラレールの修理 動力車の車輪 質問の回答
http://pandaneko1.blog120.fc2.com/blog-entry-138.html
でも、ご紹介しています。

途中省略しますが、交換のピニオンギヤは、いつものように
レインボープロダクツの「ピニオンギヤ8歯10歯12歯」で、
ここでも、“12歯”を使います。
車軸の大きさの方が太いため、ギヤの穴を丸棒やすりで、
少しずつ広げていきます。
(写真3 レンボープロダクツ 交換のピニオンギヤの加工)
レンボープロダクツ 交換のピニオンギヤの加工

ギヤの穴の調整ができて、ギヤを車軸に通して固定し、双方の
車輪をはめ直したところで、位置が適切かどうかギヤボックスと
合わせてみて確認します。
(写真4 ギヤ位置の確認)
ギヤ位置の確認

問題がないようなので、外した部品を元に戻していきますが、
その中で、ナットの位置がわからなくなりそうなので、
備忘録のように写真を掲載します。
(写真5 ナットの取り付け位置)
ナットの取り付け位置

ナットを写真の位置に入れることができたら、所定の部品を
はめて皿ネジで固定します。
(写真6 皿ねじでパーツを固定)
皿ねじ

車体カバーをかぶせるときには、連結器に注意して台車部分と
合わせます。
(写真7 プラレール サウンド・特急サンダーバード 連結器)
プラレール サウンド・特急サンダーバード 連結器

車体と台車部分を固定しているネジ3本を止めて修理は完了
です。
(写真8 車体と台車部分のネジ止め)
最後のネジ止め

電池を入れ、電源スイッチをONして確認しましたが、走行・音声
ともに問題なく作動しました。
使えなくなったものが、再び復活したときは、また楽しく遊んで
もらえるということで、とても嬉しく思うときです。

※この記事を参考にして改造等される場合は、自己責任で
お願いいたします。けがなどの危険のほか、メーカーの
サポートを受けられなくなりますので十分ご注意ください。


[相互リンクのお知らせ]
気ままにプラレール様と相互リンクしましたのでお知らせ
いたします。右側の(相互)リンクからご訪問ください。
関連記事
コメント
コメント
、kぉp
っぽ太字の文下線の文打ち消しの文
2015/11/27(金) 19:58:53 | URL | mこ #WzzJX4NY [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2015/11/27(金) 19:58:08 | | # [ 編集 ]
いいものをお持ちですね
内房線 様
サウンド仕様の683系のプラレールをお持ちなのは、貴重なものでもありすてきですね。
修理については、リスクもそれなりにあるので、長くおつきあいのある方や、サイト運営において資料・実験的な内容につながるもののみに限定していて、原則としてお受けしていません。
申し訳ありませんが、その辺の事情をご理解いただければと思います。そのかわりといっては何ですが、皆さんにはできるだけわかりやすく修理方法などを公開するように努めています。
このほか、少し前の記事でもご紹介しまたが、「おもちゃの病院」も全国各地にありますので、そのような方々のお世話になるのも一つの方法ではないかと思います。
復旧方法はいろいろとあると思いますので、どうぞ大切に長く使ってあげてください。
2012/06/06(水) 20:35:08 | URL | Panda NEKO No.1 #cZE63iUQ [ 編集 ]
ご無沙汰しています。
こんばんは^^
僕の683系も走行できないのですが修理とかしてもらえますか?
していただけるとありがたいのですが・・・
僕のはサウンドの部分を撤去しています。
それでも直せますでしょうか?
2012/06/06(水) 19:40:53 | URL | 内房線 #m7MHkhQA [ 編集 ]
ピ二オンギヤの割れは多いですね
湘 様
ピ二オンギヤの割れはとても多い気がします。交換用の車輪を販売してくれるといいなと思っています。
それから、αシステムは本当にどこへ行ってしまったのか気になります。とても楽しい試みだっただけに、復活してほしいところですが、ターゲット層とできる動作が今ひとつ一致していないような気もしました。
2011/11/14(月) 10:09:02 | URL | Panda NEKO No.1 #cZE63iUQ [ 編集 ]
αシステムはその後どうなったのかな?
 以前遊んだ時、発進時にピ二オンギヤが割れそうなイヤな音がしました。
すぐ壊れそうでそれ以降、走行は自粛していましたが…
 もし壊れてもこの記事を見れば勇気百倍ですね!
といってもPanda NEKOさんみたいに手際よく修理できる器用さは無いのですが(笑
2011/11/14(月) 00:10:53 | URL | 湘 #7VgScPWU [ 編集 ]
ご指摘ありがとうございます
阪神9000系 様
683系のご指摘ありがとうございます。現行品が681系だったので、そのまま掲載してしまいましたが、確かに683系ですね。助かりました。
JR西日本の車両は、詳しいことがわからないこともあるため、地元の方にご指摘いただけるのは、とてもありがたく思います。
修理などでお預かりするときは、購入しない車両などと出会いますので、勉強する機会もできて嬉しく思います。
これからも、何かありましたら、よろしくお願いいたします。
2011/11/12(土) 22:35:39 | URL | Panda NEKO No.1 #cZE63iUQ [ 編集 ]
原因は別かもしれません
poke 様
私は、当時、すぐになくなってしまうと思わなかったので、様子を見ているうちになくなってしまったのですが、αシステムはかなりおもしろい試みだったと思います。いいものをお持ちですね。
さて、動力不動の原因ですが、ギヤ割れの基本は“空転”なので、別の原因も考えられます。
車体を開けて、何か異物がつまっているなどであれば、それを取り除けば動くと思いますが、そうでない場合は、回路も含めて調べる必要があるので、壊してしまいそうならば、機会があるときに一度お持ちになってください。よろしければ、原因を一緒に探ります。
2011/11/12(土) 22:29:15 | URL | Panda NEKO No.1 #cZE63iUQ [ 編集 ]
こちらこそよろしくお願いいたします
もさりょ 様
この度は、ブログをご覧いただきありがとうございます。
地味な分野の記事ですが、みなさんとともに楽しめるよう書いていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
2011/11/12(土) 22:22:58 | URL | Panda NEKO No.1 #cZE63iUQ [ 編集 ]
683系0番台ではないですかね?
681系ではなく683系で
ないかと思うのですがね
これもなかなか売ってるものでは
ないので関西のプラレーらーとしては素晴らしいですね
でそこまで複雑な構造になってるのは初めて知りましたね
では
2011/11/12(土) 21:47:17 | URL | 阪神9000系 #- [ 編集 ]
あの商品壊れやすいんでしょうか
私も持っていますが、
走行できません^^;
いつものギア割れ(かもしれませんが)と
違う異常で、坂を空転して登れないと言うより
カチッカチッと音がして、全く動きません…。
何かがひっかかってる感じで、
多分何か異物が入ったんだと思いますが…。
一度分解して調べてみましょうかねぇw
かなり怖いですけど(笑)
その直した物も同じ症状だったりしました…?
2011/11/12(土) 20:50:31 | URL | poke #9q2FTWbs [ 編集 ]
勉強になります。ジャンルは違いますがよろしくお願いします。
2011/11/12(土) 20:30:50 | URL | もさりょ #- [ 編集 ]
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する