別の場所での「一畳プラレール」のイベントのため、
たっくんぱぱさんと、若いみなさんを中心にレイアウトが
組まれました。また、せーじさんも前日は参加されていたそう
です。
私は、前回の記事に書きましたように、当日の遅い時間からで
したので、ケロさんとはお話しできたものの、ささにゃんさんとも
お会いすることができませんでした。
しかも、これから紹介するレイアウトをがんばった“みどりくん”も
お母さんと一緒に帰るところで、完全に出遅れモードです。
(写真1 でんしゃ王国 プラレール レイアウト全体)

次は、メイン会場ということで、さわさんに案内されたところでは、
すでに、みなさんで力を合わせて作った大きなレイアウトが
完成していて、たくさんの車両が走行していました。
この写真ですと、小さくてほとんどわからないと思いますが、
学生のみなさんが持参された(改造)京急プラレールが、
何編成も走行して、赤一色に近い状態でした。
京成プラレールは・・・。
参加された学生さんの一人、pokeさんのブログでその様子が
詳しく掲載されていますので、リンクを貼ります。
(URL 「てつどうの日でんしゃ王国」in高砂北集会所 ~会場編~)
http://pokebuizu.blog.fc2.com/blog-entry-132.html
そして、先ほどの“みどりくん”がつくった?と聞いた気がする
レイアウト部分ですが、とてもよくできていると思います。
(写真2 でんしゃ王国 プラレール レイアウトタワー)

そして、ケンメリGT-Rさんが見せてくださったのは、製品の
京急旧1000形プラレールの珍しいエラー品です。
一部の塗装がされていません。分散式冷房車のタイプみたい
です。
(写真3 京急プラレール 旧1000形 エラー品)

さらに、京急のプラレールは、いつもブログでお世話になって
いて、初めてお会いできた 輝くん一緒にご来場の輝パパさんも、
改造プラレールを持ってきてくださいました。
製品と疑わないほどのすばらしい新1000形SUS車です。
(写真4 輝パパさんの京急新1000形プラレール)

さらに、女性専用車のステッカーや、ライト点灯など、
細かいところまでこだわりきった埼京線205系に、
山手線E231系の改造プラレールも見せていただきました。
(写真5 埼京線205系と山手線E231系改造プラレール)

そして、その山手線には、サハE231系4600番台も本当に
丁寧な作りで仕上げられた車両も編成に組まれていました。
(写真6 山手線サハE231系4600番台改造プラレール)

しばらく、通常開催のでんしゃ王国に参加していなかったため、
ヨーグレットさんに、チーズベーグルさんにも初めましてでした。
三十路さんにはお久しぶりで、JAMから2度目のSさんとも
いろいろとお話しできて楽しいひとときでした。
写真をお子さんと一緒にとってくださったお母さんにも感謝です。
(Yさんは前回ご紹介済みです。)
みなさん、ありがとうございました。
次回は、会場の最寄りの高砂駅が高架化して初めて乗車
した京成金町線などの話題の予定です。
- 関連記事
-
- デザイン・フェスタでプラレール (2)りんかい線 (2011/11/15)
- デザイン・フェスタでプラレール (1)プラレール展示 (2011/11/14)
- 鉄道の日でんしゃ王国~(2)プラレール改造車両 (2011/11/03)
- 鉄道の日でんしゃ王国~(1)プラレールアドバンス (2011/11/02)
- 第12回 国際鉄道模型コンベンション(JAM) その4 (2011/08/24)
製作した車両を生で見ることができたのはラッキーでしたね。細部までこだわって作られていて、とても、よくできています。
これだけの完成度で改造できれば、ご本人も、見ている方も、ともに楽しいと思います。
私も、本当に久しぶりのでんしゃ王国で楽しませていただきました。
旧1000形のエラー品は、おもしろかったので、ブログに掲載させていただきました。
それから、2100形については、替え部品はたくさんあるので、安心してチャレンジしてください。
難所に当たった場合は、お知らせいただければ、対処方法などをなどをお伝えします。
とにかく、いろいろと試した方が経験になりますし、何より楽しいと思います。
遅くなりましたが、
お忙しい中きてくださいまして、ありがとうございます。
僕のなかでは、今回のでんしゃ王国がこれまででいちばん盛り上がったと思います。
僕のエラー品載せていただき、ありがとうござます(笑)
長編成を見ていただいたり、600形の評価?してくださり、嬉しかったです。
例の2100の中間車ですが、とりあえず勧められたやり方でボディをはずしました。
こちらこそ、日曜日はありがとうございました。お会いできるだけでも嬉しいのに、車両までじっくり見させていただきありがとうございます。
技術的なことについては、すでに十分“高度化”しているので、輝くんのリクエストなどで、種類が増えていくのかなと思ったりしています。
機会がありましたら、車両などは番組で見ていただいたようなものですが、それでよろしければお持ちしたいと思います。
こちらこそ、紹介に使わせていただきありがとうございます。
写真もよく撮れていて、とてもわかりやすい記事なので助かります。
今度、車両などもまた見させてください。
お会いできて大変嬉しく思います。
また、当改造車を紹介していただきありがとうございます。
改造車に関しては輝の注文で作っていますが今後も少しずつ高度化していきたいと思います。
こんどはPanda NEKOさんの改造車も間近で見てみたいです。
写真とかひどいものばっかりですが。
ありがとうございます!!