出展の続きです。
※すべてをご紹介できないことは、あらかじめご了承ください。
いろいろと動くことにこだわった作品のようです。時間の関係で
詳細が分からないのは残念ですが、押しボタンなどもあって、
期待ができます。
(写真1 ギミックで動く鉄道模型)

次は、芸術性を感じるミニレイアウトです。鉄道模型に興味ない
方にも、一般作品として喜ばれそうです。
小さいですが、とても細かいところまで、丁寧に作られています。
(写真2 小泉美紀)

※出展名掲載のため敬称略としました。
こちらは、レイアウト上に、気になる方向幕か置かれていました。
目立ってよい宣伝になる気がします。
(写真3 川口ポポ鉄クラブ 方向幕とレイアウト)

そして、その先には建設現場の情景があり、最近は震災対策
ということもあって、あちらこちらで、このような風景を見かけます。
レイアウトに反映されているのは、リアルだと思います。
(写真4 川口ポポ鉄クラブ 建設現場)

一方、LEDや光ファイバーをつかって、光りものにこだわった
レイアウトもありました。
会場はずっと明るいままですが、それでもきれいに感じました。
(写真5 千樹会 タワーと駅)

(写真6 千樹会 観覧車)

さらに、気になるレイアウトもありました。これは、航空機の
基地だと思いますが、隣にある駅とのバランスも、すごく
よいと思います。
(写真7 JLMC 作品名:Johnson Air Base)

また、同じ団体の方のようですが、機関庫のある風景を
作られていました。今では、見ることの少ない景色となり
ましたので、模型での再現はすてきです。
(写真8 JLMC 作品名:東陽町機関区)

ここからは、さらに時間の関係で、出展団体を記録することが
できませんでしたので、ご紹介できませんが、写真を2枚ほど
掲載します。
1枚目は、ナローゲージです。山風景がとてもすてきです。
(写真9 ナローゲージ)

2枚目は、このブログのテーマのような、京急・都営・北総の
乗り入れ車両が並びます。Nゲージです。
よく見ると、写真の中には京成は並んでいないようです。
(写真10 Nゲージ 京急・都営・北総)

このような感じて、第12回 国際鉄道模型コンベンション(JAM) の
レポートをいたしました。
このほかにも、本当に多くの作品が出展されていて、どれも
力の入った力作ばかりでした。写真に納めきれなかったのは
心残りなくらいです。
また、学生さんたちも出展していましたが、時間切れで、
全く見ることができませんでした。
今回は、一畳プラレールのぺたぞうさんにきっかけを作って
いただき、とても楽しく、すばらしい体験ができましたこと、
感謝いたしております。
このイベントに関わられた皆様も、大変にお疲れ様でした。
また、作品を見させていただく機会を楽しみにしております。
- 関連記事
-
- 鉄道の日でんしゃ王国~(2)プラレール改造車両 (2011/11/03)
- 鉄道の日でんしゃ王国~(1)プラレールアドバンス (2011/11/02)
- 第12回 国際鉄道模型コンベンション(JAM) その4 (2011/08/24)
- 第12回 国際鉄道模型コンベンション(JAM) その3 (2011/08/23)
- 第12回 国際鉄道模型コンベンション(JAM) その2 (2011/08/22)
いつも、お心遣いありがとうございます。
今回の記事は、リス丸さんが手がけられているNゲージやBトレインショーティーなどが登場するものなので、楽しんでいただけたら嬉しく思います。
もっと奥の深いバーチャルツアーをお届けできるとよかったのですが、30分程度の時間でしたので、記事を読んでいただく方、また、出展された方の双方に、申し訳なく思っています。
今度、このよな機会があるときは、出展されている方ともお話をして、もう少しゆっくりと楽しむことができるといいなと思っています。
リンクを貼っていただくのは、もちろん構いません。大歓迎です!
それから、こちらもリンクを貼る“相互リンク”ですが、こちらももちろんOKです。
なお、相互リンクについては、連絡のつくメールアドレスと、お名前(名字だけでも結構です。)のお知らせを、皆様にお願いしています。ホームページで公開のアドレス、または、このブログのフォームよりご連絡ください。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
プラレールや鉄道模型関係は勿論、Panda NEKO No.1さんらしいお気に入りポイントのアドバルーンやLEDレイアウト等々…共感する部分も多く、素敵なバーチャルツアーを十分に楽しませて頂きました!
中でもナローゲージやガード下の路面電車などは、特に印象的で興味深かったです
また、東武8000系の前面モデルのアピール度は、時期的にも抜群といった感じでとても面白いですね!
いつも楽しさが伝わって来る内容なので、是非一度足を運んでみたくなります♪
ブログのリンクお願い
できないでしょうか?
それから、こちらにリンクを
貼っても構わないですか?
プラレールとか鉄道の記事が
増えてからリンクの依頼をする
つもりだったので、そろそろ
丁度いいかなと思った次第です((