にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
前回の記事で予告しましたHO・鉄道模型の情景で、
自動踏切と信号機です。
この製品も、35?40年くらい前のものです。

まず、エンドウ製の自動式踏切ですが、どのように作動したか
はっきり覚えていないのですが、遮断機(棒)が作動することと、
警報灯が交互に点滅することは確かです。
(写真1 自動式踏切 エンドウ製 HO)
自動式踏切 エンドウ HO

ケースに入ってましたが、なんか懐かしい感じのものです。
さすがに、警報音は鳴らなかったと思います。
(写真2 自動式踏切と収納ケース エンドウ製 HO)
自動式踏切と収納ケース エンドウ製 HO

そして、もう一つ2灯式の信号機もありました。こちらは、検知
するレールも残っていて、列車の通過にあわせて自動で
赤と緑が点灯します。
(写真3 自動2色シグナル カツミ製 HO)
自動2色シグナル カツミ HO

こちらも、ケースに入っていましたが、製品名は「自動2色
シグナル」で、“トランヂスター製”という昭和な表記が
されています。
(写真4 自動2色シグナルと収納ケース カツミ製 HO)
自動2色シグナルと収納ケース カツミ製 HO

何かの参考になればいいなということで、
紹介させていただきました。
このほかにも、車両や情景があと少しありますが、昔の
鉄道模型の紹介は一旦終わりにしたいと思います。
関連記事
コメント
コメント
楽しい模型ライフ
Rafael-Lomg 様

この度は、記事をご覧いただき、また、コメントありがとうございます。

このところ忙しくて、すぐにお返事できなくて申し訳ありませんでしたが、鉄道やその模型を楽しまれていることがよくわかり、嬉しく思います。

今年も、楽しい模型ライフが送れることを願っております。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
2023/01/05(木) 04:38:45 | URL | Panda NEKO No.1 #cZE63iUQ [ 編集 ]
自動踏切,信号
愚拙宅には,現役で自動踏切と,自動信号があり,自動踏切は複数所持をして居ります.説明書にも記載されて居りますが,音も出ます.但し記されて居る通りブザー音です.其処で最近販売終了したモデルシーダーの踏切警報セットを購入し,音を変更しました.自動踏切は,エンドウとカツミの双方で,同じ物が出され,発売会社名だけが違うだけで,全く同じです.此の頃は,カツミとエンドウで,同じ様な造りの車輌が発売されて,一体の床下器具には,双方のネームが刻印されて居りました.此の頃の模型車輌も所持して居りましたが,丈夫では有りますが見た目が玩具的で,当時国鉄職員で,三鷹区で運転指導員であった父親から,一番始めに買ってもらった103系の朱色(一応国電中央線とされて居りましたが,103系の朱色は,此の項は大阪環状線用だけでした)を,Mc+M'+Tcで線路等と揃えてくれました.他の家の鉄道好きな子達は,プラレールしか買って貰って居なかったので,溜まり場に成りました。その後他の子達はカトーのNゲージ等を買って貰い始めましたが,我が家でも,73系や気動車,機関車に貨車や客車と増えており,大きな16㎜ゲージを触りたくて,相変わらず触りに来て居りました.此の頃の模型車輌は,出来の良い物を除き,全て売却処分をして,見映えの良い物と変えました.カツミの103系も増えてMc+M'+Tc+Mc+M'+Tc+Tc+M+M'+Tcとバラがありましたが,エンドウの101系Tc+M+M'c+Mc+M'+T+T'2+T'+M+M'cとT'c,T'c,Mc+M'+M+M'cに交換して有りますが,父親は最初に購入した物と間違えて居りますが,敢えて正解は言って居ません.三鷹に来る前は,静岡運転所に片道4時間掛かったと自慢しており,SLの手入れや電気機関車で貨物列車や客車列車の乗務,電車の80系や横須賀線に70系が入ったので,転出して来た32系のクモハ14+クハ47や改造車の,クハ18の普通列車,153系の急行列車,東京直通の111系の乗務を自慢して居ります.
2022/10/10(月) 15:18:43 | URL | Rafael-Lomg #7QcOpJ7w [ 編集 ]
信号機の使用方法
岩根 暢尚 様
当ブログをご覧いただきありがとうございます。
さて、記事掲載のカツミ・HOゲージ用の信号機に関することですが、私が子供の頃に見たときには取り扱い説明書はありませんでした。
使用方法については、信号機+検知のある線路と、もう一方の検知用の線路の間に、走行させる列車以上の長さになるようにレールを接続して、2本の線をパワーパックのオプション用電源に接続するだけで(記憶が正しければ)動作すると思います。
時間の関係で確認しませんでしたけれど、うまく作動しないようでしたら、こちらに再度お知らせください。現物はありますので、余裕があれば確認します。
2013/01/24(木) 15:29:53 | URL | Panda NEKO No.1 #cZE63iUQ [ 編集 ]
KTM関連の信号機について
KTM信号機の取り扱い説明書や
回路図、または使用方法などが
判るものを探しています。
2013/01/23(水) 15:12:25 | URL | 岩根 暢尚 #- [ 編集 ]
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する