ネットを通じてのみの方々には、ご心配をおかけして申し訳ありませんでしたが、お陰様で変わらず元気に過ごしています。
今回は、近況報告となりますが、自治会からの推薦を受けて、「民生委員・児童委員」になりました。
民生委員・児童委員は、民生委員法や児童福祉法などに基づいて、厚生労働大臣と都道府県知事(政令指定都市などは市長ほか)から委嘱される非常勤・特別職の地方公務員で、福祉に関することについて、住民からの相談を受けたり、行政などとのつなぎ手として活動するものです。
(写真1 民生委員・児童委員 委嘱状 ほか)

“民生委員”という言葉は、聞いたことのある方も多いと思いますが、“児童委員”を兼ねることになっていて、担当する地域によっては、いろいろな仕事を行うことになります。
参考までに、「民生委員・児童委員」の活動内容を紹介している国のホームページへのリンクを貼っておきます。
(リンク 厚生労働省)
福祉・介護 民生委員・児童委員について
(リンク 政府広報オンライン)
ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」
すでに、活動も開始していますが、例には掲載のないような役割も前任者から引き継ぎ、いろいろと勉強もしているところです。
どこまで活動するかは、各委員に任されているところもありますが、できるだけがんばりたいと思っています。
近況報告といえば、もうひとつ、保護猫の“王子”も2歳となり、すっかり飼い猫らしくなりました。
人の言葉も、ある程度わかるようですし、いわゆる“しゃべる”ことも少しします。
行動は、猫らしくないところも多く、小型犬に近いような感じをみせます。
(写真2 保護猫の王子 2023年7月)

このような感じで、とても忙しい毎日で、鉄道関連といえば、模型を少しといった感じになってしまっています。
しかし、そんなことをいいながらも、しっかりと最近発売されたTOMIX(鉄道模型・Nゲージ)の「コンビニエンスストア(セブン-イレブン)」も購入済みです。
(写真2 TOMIX 4235 コンビニエンスストア)

来月(8月)には、国際鉄道模型コンベンション(東京ビッグサイトにて開催)の「Panda NEKO No.1・mr0123ma・た625 共同チーム」の出展もありますので、7月後半は、こちらの準備にも時間を多く使わなくてはなりません。
昨年の出展では、ブログにて、告知も報告もできない状態でしたので、今年は関連した記事の更新くらいは、なんとかできればと思っています。
リアルな活動では、多くも皆さんにお世話になっていますが、ブログなどネットを通じて交流しくださっている皆さんも、多くの方々が離れることなく、引き続き訪問などしてくださっているとこに、とても感謝しております。
鉄道模型や鉄道おもちゃの話題も再開できるようにがんばりますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
- 民生委員・児童委員になりました(近況報告) (2023/07/08)
- うちの子になって早くも3ヶ月のネコ (2022/03/05)
- 新しい家族のご紹介~地域猫からうちの子へ (2021/12/31)
- 更新などを数日中に再開する予定です (2019/05/27)
- 明日からの更新再開を予定しています (2017/09/24)
コメント、また、いつもご訪問など、ありがとうございます。
地域のことは、私もなかなかする機会がありませんでしたが、流行病などがあったりして、イベントなどがいったん減りましたから、ちょうどよい機会なのかなと思いました。
これまで知らなかったことを、いろいろと担当しますので、微力ながら、少しでも地域の皆様のお役に立てるよう、がんばっていきます。
長距離の移動やお仕事など、いろいろと大変だと思いますが、引き続き、よろしくお願いいたします。
いつも、いろいろとありがとうございます。
相変わらずアクティブで、記事も楽しく読ませていただいています。
こちらは、記事の更新が滞ってから1年が過ぎてしまったので、プロクの手直しを少ししながら、せめて近況だけでもお伝えしなければと思っていました。
民生委員・児童委員については、ご親戚の方もされていたとのことで、おおよその活動は、ご理解いただけると思います。
担当地域によって、活動の内容はかなり変わるようですが、私のところは、広く浅くといった感じで、今のところすごく大変なことはありませんが、いろいろな役割を担当することになっています。
少し落ち着いたら、京都にも、また足を運びたい思っています。
行けるときが来ましたら、そのきは、また、よろしくお願いいたします。
この度も、コメントありがとうございます。
ちょっと心配していたので、内容を拝見して安心しました。
今回は、非公開なので、あまり書かないことにしますが、引き続きよろしくお願いいたします。
いつも、ご訪問をはじめ、いろいろとお心遣いいただき、ありがとうございます。
少し前まで、想像すらしていなかった「民生委員・児童委員」になるきっかけは、“ねこ”でした。
すっかりうちの子となった“王子”を保護してから、いろいろと繋がっていって、気がついたら、それも担当することになっていました。
きらちろママさんの猫に関する活動は、本当にすてきで、また、大変なことであり、時には悲しみもありますが、元気づけられています。
あと、うちの子の話をさせていただくと、はじめは「おはよう」とかも言ってのですが、最近は「ごはん」ばかりになってしまいました。
“お手”以外は特に教えていませんが、犬ができそうなことは、結構できたりします。
いつも、温かく見守っていただきありがとうございます。
流行病をきっかけに、お会いできる機会が減ってしまったのは残念ではありますが、いろいろな出来事は、ブログを通じて知ることがき、便利な世の中だと思います。
ただ、少し前の話題は、大変残念なお知らせで、とてもショックでした。
もはや、他人事と思えず、涙してしまい、コメントすら書くことができませんでした。
実際にお目にかかれるときに、そのことについてもお話しできればと思っています。
それから、民生委員は、“ねこ”からはじまって、いろいろと繋がって、それになることになりました。
しばらくは、地域のために、しっかりがんばりたいと思います。
いつも、いろいろとありがとうございます。
なかなか近況をご報告できず、心苦しく思っていましたが、まとめてのお知らせとなりました。
民生委員については、いくつか課題がある中で、自治会・行政と連携した災害発生時の対応についてのあり方を、現在、最優先で取り組んでいます。
話は変わりますが、Benさんのご様子はブログで拝見していますが、やはり大変お忙しいようで、暑い日も続きますから、お体を大切になさってください。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
民生委員は(父)の伯父さんがされていたので、活動内容は所々聞いておりましたが、その地域の中では重要な役割を担っていると思いますので、お忙しい中大変かと思いますが全うされることを望んでおります。(お役に立てずにすみません・・。)
王子様はだんだんお顔が凛々しくなってますね。賢そうな感じもしますね。(うちも猫ほしい・・・。)
模型などの活動も期待はしておりますが、無理の無い範囲でお願いします。(うちもなかなか進まずです・・・。)
JAMの方も日程が合えば行きたいのですが、なかなか厳しそうです・・・。(すみません・・・。)
気持ちだけでもと思い、京都から念を送ります!
大変なお仕事ですけど、お身体に気をつけて、頑張ってください。
犬っぽい王子君…(^ー^* )フフ♪
猫も3歳くらいになると、人間の三歳児と同じくらいの知能があるそうですよ。
2歳で、おじゃべりできるなんて、天才かも…(*^^)v
ますます楽しみが増えますね。
暑い時期のイベントも大変でしょうけど、そちらも楽しみつつ、頑張ってください。
毎日来てくださるのでお元気とは思っていましたが
民生委員・児童委員をされているとは意外でした。
大変でしょうがやりがいのあるお仕事なのでしょうね。
いつかまたお会いできたらそのお話もうかがいたいです。
どこか犬っぽい王子君(?)賢そうですね。
すっかり家族の一員となっているようでうれしいです。
来月は鉄道関連の出展もあるとのこと。
ますます忙しくなりそうですがぜひそちらも頑張っていただきたいです。
告知など楽しみにしています♪
ご無沙汰しております(*^▽^*)
いつも、楽しく過去分やYOUTUBEを拝見させていただいています。
とても素晴らしいお仕事に携われる事に!
働きながら民生員を行っている方も沢山おられますよね!
市民の皆様の課題や色々な相談を受け やりがいを感じますね。
これから沢山の感謝に恵まれますね(^-^)
お久しぶり王子くん!もう2歳になったのね、
元気に安心した暮らしで、私も安心ですよ。
お忙しいと思いますが、趣味も頑張ってください!
とはいえ、無理なさらないで下さいね、
陰ながらですが(^^;) 応援させてくださいね!