(写真1 E491系 East i-E JR横浜駅)

遠くから見ることは、しばしばありますが、間近となるとなかなか機会がありません。
(写真2 E491系の連結部)

いろいろな測定のための装置が気になります。
(写真3 クヤE490-1)

このほか、“East i-E”の大きなロゴもすてきです。
(写真4 East i-Eのロゴ)

意外と長く停車していましたけれど、やがて下り方面に出発していきました。
(写真5 JR東海道線横浜駅を出発するEast i-E)

ちなみに、この少し前にはJR京浜東北線の鶴見駅ホームからも、East i-Eをやや先の方に見ていました。
(写真6 East i-E JR京浜東北線鶴見駅より)

また、どこかでゆっくり見ることができれば、ラッキーな気分になることでしょう。
- 関連記事
-
- JR東北本線黒田原駅(E531系3000番台とE131系) (2022/03/07)
- カーコレ 基本セットF2 ~マツダ デミオ ファミリーマート (2022/02/02)
- 間近で見るE491系 East i-E 東海道線横浜駅 (2022/01/06)
- 夜の ひたちなか海浜鉄道 阿字ヶ浦駅 (2021/01/10)
- 101系・103系などの資料 国電や国鉄編成表など (2020/06/04)
いつも、楽しい記事をはじめ、Twittrtなど、いろいろとお世話になります。
また、この度は、コメントありがとうございます。
昨年は、何かと猛烈に忙しい年で、時の経過が早く感じるとともに、寝る時間の確保に、懸命にならざるを得ないような状況で、すみませんでした。
さて、East i-Eですが、イベントとかではなく、通常の運用で、間近で見るのははじめてでしたので、ちょっとワクワクしましたし、ラッキーな気分にもなりました。
本年も引き続き、よろしくお願いいたします。
で、この車両。旅の途中で遠くに発見して興奮したりしてるものですが…ホームですか!
ホームでは未だ出逢ったことはありません。そういった際の驚きとか伝わってくる、興味津々なレポが楽しかったです!
実際にホームで出逢ったなら、あまり意味はないですがベタベタと触っていたかも(笑)。