本年も引き続き、よろしくお願いいたします。
昨年まで、このブログは年末年始のご挨拶なしで続けて
きましたが、今年は、最初の内容もお正月らしいので、
ちょっと方針を変えてみました・・・。
さて、今年は珍しく元旦にお出かけとなり、京急にも乗車する
ことになりました。折角なので、京急川崎駅にて大師線を
撮影してきましたが、1500形の鋼製車が活躍していました。
(写真1 京急川崎駅大師線ホームの1500形)

毎年恒例の、干支のヘッドマークもついていました。
今回は、一般募集していましたが、これになったということ
のようです。詳細の発表は、これからでしょうか?
(写真2 京急大師線 2011年干支ヘッドマーク)

よい写真が撮れましたので、マークを加工して、プラレール改造の
京急1500形鋼製車タイプにマークを取り付けました。
方向幕のシールも、京急川崎?小島新田にしました。
※?の部分は、実車の場合双方向の矢印です。
(写真3 京急大師線 干支ヘッドマーク付 プラレール改造車両)

こんな感じでスタートしましたが、今日から早速、改造車両と
依頼されている修理の山に取りかかろうと思います。
これらかも長くお付き合いいただけると嬉しく思います。
- 関連記事
-
- プラレール改造車両 印刷用耐水フィルムラベル (2011/09/08)
- プラレール 都営浅草線5300形 西馬込の車庫 (2011/07/17)
- 京急大師線2011年干支ヘッドマークとプラレール改造 (2011/01/01)
- プラレール 武蔵野線 JR205系(改造車両) (2010/12/18)
- プラレール 連結器 改造用 ネオジウム磁石 (2010/10/26)
あけましておめでとうございます。昨年は、すてきな機会を作ってくださいましてありがとうございました。
しゃおっちさんが川崎までお出でなになるのは驚きました。私は、比較的近い場所なので、ちょっとした用事を済ませるときはよく利用します。
京急のドレミファインバーターの減少は確かに寂しいですね。聴けるうちに、いっぱい聴いておこうかと思っています・・・。
今年も、お世話になりますが、どうぞ、よろしくお願いいたします。
京急川崎駅前には嫁さんの両親の墓があるので
半年に一回ぐらい立ち寄ります。
大抵は車なんですけど
電車で行くとチビッコが喜びます。
最近はドレミファインバーターが
減ってきたようで残念ですが
生で聞けると嬉しいですね。
今年も色々とお世話になりますが
宜しくお願いします!
あけましておめでとうございます。昨年は、年末までいろいろとお世話になりました。今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
テーマに一貫性を持たせるため、プラレールやぎりぎり鉄道に内容を絞って掲載していますが、このような限られた内容にもかかわらず、いつも見ていただいていることに感謝いたしております。
正月も休まず、プラレールで・・・なのですが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。お互いに福いっぱいの年になるようにと思っています。
昨年はいろいろとお世話になり、ありがとうございました
本年もどうぞよろしくお願い致します
限りないプラレールへの情熱に、いつも感動させて頂きパワーを貰っていますが
今回も卯年のヘッドマークをすぐに再現してしまうなんて、素晴らしいですね!
縁起物で、福を運んで来てくれそうです
今年もステキな一年になりますように☆
今日は、これから大師線散策すてきですね。よい写真が撮れるといいですね。ブログでの紹介も楽しみにしています。
昨日、大師線は3編成、京急川崎駅で見ましたが、それらはすべて1500形の鋼製車でした。日によって違うと思いますので、話題になるような車両が大師線に入るといいですね。
正月からこれでいいのかと思いつつも、プラレールを大師線仕様にしてしまいました。
昨年も大変お世話になりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
あっという間の1年でしたが、日に日に充実する写真とブログもほぼ毎日拝見して楽しませていただきました。
開設前の写真もすてきなものが多く、これからも機会をみてご紹介ください。
私のブログも、ずっと見てくださり感謝しております。お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
私は明日、大師線を歩いて行こうかと思っています。去年2000形が大師線に入線したニュースがありましたが、お正月は1500形だけなんですかね?
今年もよろしくおねがいします。
去年は、素晴らしいプラレール写真を沢山拝見させて頂きました。
また、ブログ開設後から色々とお世話になりました。
有難う御座いました。
今年も一年、どうぞ宜しくお願い致します。