(写真1 鉄コレ 国鉄101系鶴見線 試作冷改車)

パンタグラフのみ、先にTOMIXのPS16PでN化されていましたが、「TM-14 動力ユニット20m級A2」で走行もできるようになります。
(写真2 TOMYTEC TM-14 動力ユニット20m級A2)

101系なので、動力ユニットの台車部分に、DT21の台車枠を取り付けます。
(写真3 鉄コレ 台車 DT21 モハ100-114)

また、T車の両先頭車、クモハ101とクハ100もN化します。
パーツセットの指定は、「TT-03」となっていますが、現在は後継の「TT-03R」が販売されています。
(写真4 TOMYTEC Nゲージ走行用パーツセット TT-03R)

そのセットを使って、T車の台車枠はそのまま生かし、金属製の車輪に交換して、ウエイトを載せます。
(写真5 TOMYTEC 鉄コレ 国鉄101系鶴見線 T車のN化)

カプラーは、ちょっと豪華に、3両ともボディーマウント式のTNカプラーに変更しました。
これにより、車間が狭くなったので、後日、幌をつけようと思っています。
(写真6 ボディーマウント式のTNカプラー)

あとは、JRマークと無線アンテナで、103系を含む冷房車が鶴見線に集まる時代(民営化後)に合わせていこうと考えています。
- 関連記事
-
- TOMYTEC 建物コレクション 第7弾 狭小住宅A (2020/12/06)
- TOMIX 1/80 113-1500系近郊電車 基本セット(2) (2020/12/05)
- TOMYTEC 鉄コレ 101系鶴見線 試作冷改車 N化 (2020/12/02)
- TOMYTEC 情景コレクション 情景小物~バス停C (2020/11/30)
- KATO E235系 山手線 基本セット4両 (2020/11/29)
いろいろと大変なところ、コメントありがとうございます。
101系や103系など、いろいろなメーカーから発売されていますが、同じ形式なのかと思うほど、ちがって見える気がします。
写真に撮ってもレンズの加減で、少しちがって見えたりしますので、これを立体化して製品にするのは、思っている以上に難しのかもしれません。
いずれにしても、各社から出ていることで、好みのものを選択できるのは、とてもいい環境ではないでしょうか。
いろいろとお世話になりますが、引き続き、よろしくお願いいたします。