1校目は、“JR京浜東北線王子駅”を再現した「神奈川大学付属中・高等学校 技術家庭科部」の作品です。
JR線の下を、都電荒川線(東京さくらトラム)がくぐるシーンとなっています。
(写真1 神奈川大学付属中・高等学校 技術家庭科部)

角度を変えてると、新幹線ほか、JR各線が高架線上を通っているのが、よくわかります。。
(写真2 JR京浜東北線王子駅)

2校目は、“JR上越線土樽駅”をテーマにした「藤沢翔陵高等学校 地歴・交通研究部」の作品です。
市販の情景パーツを使いつつ、ホームなどは自作となっています。
(写真3 藤沢翔陵高等学校 地歴・交通研究部)

雪の微妙な感じが、各所で上手に表現されています。
(写真4 変電所付近の雪解け)

3校目は、“ベトナムのメコン川に鉄道が走ったら”というタイトルの「芝中学芝高等学校 技術工作部」の作品です。
船が主な交通手段のところに、鉄道を通したイメージを作ったものです。
(写真5 芝中学芝高等学校 技術工作部)

4校目は、モジュール上に“石が散りばめられている”空想的な「滝中学校・高等学校 滝ジオラマづくりグループ」の作品です。
自然の表現が独特で気になる作品ではないかと思います。
(写真6 滝中学校・高等学校 滝ジオラマづくりグループ)

第9回全国高等学校鉄道模型コンテスト~モジュール部門の話題は、さらに、つづきます。
- 関連記事
-
- 鉄道模型コンテスト2017~モジュール部門(23) (2018/02/07)
- 鉄道模型コンテスト2017~モジュール部門(22) (2018/01/31)
- 鉄道模型コンテスト2017~モジュール部門(21) (2018/01/24)
- 鉄道模型コンテスト2017~モジュール部門(20) (2018/01/14)
- 鉄道模型コンテスト2017~モジュール部門(19) (2018/01/06)