前回の車両撮影会は一般側からでしたが、反対側の先頭車の並びは親子専用となっています。
ただし、横からでしたら、一般の方も撮影ができます。
(写真1 都営フェスタ2017 in 浅草線 車両撮影会)

大江戸線の車両は短いため、親子側からですと揃わず、下がった位置になります。
(写真2 大江戸線の車両)

ここから、工場内見学のコーナーへと流れていきます。
こちらも、いろいろな展示やミニイベントが行われています。
(写真3 大江戸線のリニアモータ)

リニアモータで動く大江戸線の車両はちょっと不思議ですが、車体とわけられて台車付近だけを見ると、仕組みが少し理解できると思います。
(写真4 大江戸線の台車)

展示のほか、体験コーナーもいろいろとありますが、5300形の先頭部分が目立つところが、何なのか気になりました。
(写真5 模擬運転台コーナーの5300形)

近くでよく見ると、“草線模擬運転台”ということで、マスコン操作などを体験できたようです。
(写真6 浅草線模擬運転台)

都営フェスタ2017 in 浅草線の話題は、まだ続きます。
- 関連記事
-
- 都営フェスタ2017 in 浅草線 (4)鉄道部品販売ほか (2017/12/16)
- 都営フェスタ2017 in 浅草線 (3)工場内見学 (2017/12/15)
- 都営フェスタ2017 in 浅草線 (2)車両撮影会・親子 ほか (2017/12/13)
- 都営フェスタ2017 in 浅草線 (1)車両撮影会・一般 (2017/12/09)
- 都営フェスタ2014 in 三田線 志村車両検修場から (4) (2014/11/28)