大須の街を後にして、名古屋市営地下鉄鶴舞線で名古屋駅までもどります。
(写真1 名古屋市営地下鉄鶴舞線N3000形)

大須観音からすぐ近くの 大須観音駅から乗車します。
(写真2 大須観音駅の地上出入口)

鶴舞線の駅名看板(駅名標)は、列車の帯と同じスカイブルーです。
(写真3 大須観音駅の駅名看板)

大須観音駅の次の駅、伏見駅では、東山線と接続しますが、同線は行きに乗ってきましたので、もう一つ先の丸の内駅まで乗車します。
(写真4 N3000形のLCD)

乗車したN3000形の車内はとてもきれいでした。
(写真5 N3000形の車内)

丸の内駅で列車を降りますと、直通運転をしている名鉄の赤い車両も入ってきているのに気がつきました。
(写真6 乗り入れている名古屋鉄道)

鶴舞線には3形式の電車があるようですが、時間の関係もありましたので、3000形を見て桜通線へ向かいます。
(写真7 鶴舞線3000形)

乗り換えのため通路を進んでいくと、目立つ乗り換えの案内がありました。
(写真8 丸の内駅 鶴舞線と桜通線を結ぶ通路の案内)

名古屋市営地下鉄の4路線目、桜通線も楽しみです。
次回の「普通列車で横浜→名古屋」は、桜通線で名古屋駅へ向かいます。
- 関連記事
-
- 普通列車で横浜→長野 (8)姨捨駅と展望デッキ (2017/06/21)
- 普通列車で横浜→小出 (10)かわいい運賃入れ (2017/06/20)
- 普通列車で横浜→名古屋 (9)名古屋市営地下鉄鶴舞線 (2017/06/17)
- 関西へ2017年春 (5)阪神電車 武庫川線・甲子園駅など (2017/06/15)
- 普通列車で横浜→長野 (7) 残雪の山や長い直線 (2017/06/14)