にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
年に数回、東京の東神田という場所に出かけますが、これまでは、少し離れた秋葉原駅を利用していました。
地図には強い方だと思っているものの、馬喰町(ばくろちょう)駅を目指すと、なぜか、東京メトロ日比谷線の小伝馬町駅に出たり、近いところでも都営浅草線の東日本橋駅(乗換駅)に、着いてしまうからです・・・。
(写真1 総武快速線 馬喰町駅)
総武快速線 馬喰町駅

そこで、今回は迷わないように、総武快速線(総武本線)の馬喰町駅で降りて、目的地に向かうことにしました。
私が子どもの頃は、国鉄で一番低いところにある駅と紹介されていて、鉄道クイズなどにも登場していました。
(写真2 馬喰町駅西口改札)
馬喰町駅西口改札

JR馬喰町駅は、都営新宿線馬喰横山駅や、都営浅草線東日本橋駅との乗換駅になっていて、直接つながっている新宿線とは、JR線の改札内から都営線の改札内に入れます。
なお、馬喰横山駅(新宿線)と東日本橋駅(浅草線)は、同じ都営線ですが、こちらは一度改札を出て乗り換える構造になっています。
(写真3 JR改札内からの都営線連絡改札)
JR改札内からの都営線連絡改札

また、連絡改札付近には、JR線内の精算と都営線のきっぷを買うなどできる自動券売機も設置されていました。
(写真4 精算・都営線きっぷ)
精算・都営線きっぷ

そして、馬喰町駅のホームは、同じ総武快速線内の地下にある東京駅や新日本橋駅と比べると、上りと下り線の間に通り抜ける通路があるつくりで、とても狭くなっています。
(写真5 総武快速線 馬喰町駅ホーム)
総武快速線 馬喰町駅ホーム

さて、どうして、なかなかたどり着けなかったかというと、入口が目立たず、うっかり通り過ぎてしまうからでした。
(写真6 JR馬喰町駅 2番出口)
JR馬喰町駅 2番出口

入口(利用する2番出口)の前には、馬喰町のバス停があり、となりは、セブン&アイグループのファミリーレストランとそば店があることも覚えましたので、安心して便利に利用できます。
(写真7 都営バス 馬喰町バス停)
都営バス 馬喰町バス停

問屋街としても有名なこのあたりは、利用者も多いと見られ、駅構内には、JR東日本のコンビニエスストア「NewDays」もありました。
(写真8 馬喰町駅構内・改札外のNewDays)
馬喰町駅構内・改札外のNewDays

馬喰町駅は、京葉線の東京駅などに深さで負けてしまいましたけれど、地下区間の少ないJR線内では、かなり低い位置にある駅の一つには変わりありません。
子どもの頃に、どんな駅だろうと思っていた場所に、ようやくたどり着いた喜びがありました。
関連記事
コメント
コメント
どこのドイツ
設備の古さによる防災改良工事が必要な新宿線と浅草線の乗換駅を停車場所を同じ場所にして設備の古さによる防災改良工事よりも地上化すべきである。
2023/03/29(水) 19:46:01 | URL | ガーゴイル #- [ 編集 ]
コメントの投稿
URL:
本文:
パスワード:
非公開コメント: 管理者にだけ表示を許可する