少し前の記事で、本物の車両のようにつくられているシミュレーションを掲載しましたが、このほかにも、少し簡易に作られている 50050系と8000系のシミュレーションコーナーがあります。
(写真1 50050系・8000系シミュレーション)

簡易といっても、運転台はしっかりと作られていて、十分に雰囲気を楽しむことができます。
係の方もついていますので、なれていなくても安心です。
(写真2 シミュレーション操作風景)

そして、これでだけではありません。
さらに簡易な10030系シミュレーションも、鉄道模型のパノラマコーナー付近に設置してあります。
(写真3 10030系シミュレーション)

ここからは、最終回なので、補足的なことになります。
一部紹介済みですけれど、2階からも、台車やパンタグラフをはじめ、展示物を上から見られるものが結構ありますので、普段見られない位置からの眺めもよいと思います。
(写真4 2階から見る台車やパンタグラフ)

館内をすべて楽しんだら、最後には記念撮影ができる場所もあります。
(写真5 60000系の東武博物館来館記念ボード)

また、記念メダル販売機や、受付付近ではグッズのコーナーもありますので、おうちにもどってからも東武鉄道を楽しむことができると思います。
(写真6 記念メダル販売機)

今回は、比較的ゆっくりできましたが、それでも、まだもっとじっくりと見たり、歴史を知りたいと思いましたので、次の機会を作りたいと考えています。
次回からの博物館関連は、今年、リニューアルオープンした、東急の「電車とバスの博物館」を記録していきます。
- 関連記事
-
- 東武博物館 2016年2月 (28) まだあるシミュレーション (2016/05/20)
- 東武博物館 2016年2月 (27) 歴史ほかと撮影禁止場所 (2016/05/12)
- 東武博物館 2016年2月 (26)日光軌道線203 (2016/05/09)
- 東武博物館 2016年2月 (25)向島サテライト (2016/05/06)
- 東武博物館 2016年2月 (24)1720系ロマンスカー (2016/05/02)