また、今回は、東海道線と川崎鶴見臨港バス(京急グループ)の組み合わせです。
(写真1 舗道セットと道路見本を使った簡易配置)

どんなシーンなら飽きずに楽しむことができるか悩むところです。
(写真2 東海道線と臨港バスを使った簡易配置)

ほかにも、配置を試してみたいことがいくつもあるので、情景パーツを製作しながら、また、並べてみたいと思っています。
- 関連記事
-
- TOMIX デッキガーダー橋(赤レンガ橋脚) (2018/12/04)
- バスコレ 臨港バスのお供に横浜市営バスを入手 (2018/12/01)
- 舗道セット・線路・道路見本の簡易配置 (2018/11/25)
- 舗道セットを活かすための道路見本製作 (2018/11/23)
- TOMIX コンビニエンスストアの外壁・看板削り (2018/11/21)
まずは、JR山陰本線“保津峡駅”を表現した「京都共栄学園中学校・高等学校 鉄道研究部」の作品です。
同駅の秘境駅感を、いろいろと工夫を凝らして再現しています。
(写真1 京都共栄学園中学校・高等学校 鉄道研究部)

このモジュールは、駅などの配置が面白く、駅を下から見上げてもいい感じです。
(写真2 保津峡駅を下から見上げる)

木々や岩なども丁寧に作られていて、線路には架線も張られています。
(写真3 ホームや架線など)

つづいては、JR中央線“日野駅”をモデルした「武蔵高等学校中学校 鉄道研究部」の作品です。
特徴のある駅舎など、周辺の雰囲気をそのままモジュールにまとめています。
(写真4 武蔵高等学校中学校 鉄道研究部)

駅周辺のバスなども、イメージに合わせています。
(写真5 JR中央線日野駅のモジュールから)

通路側からのぞけないところの細かい作りは、鏡を使って見えるようにしています。
(写真6 見えないところを鏡を使ってアピール)

鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門は、まだ続きます。
- 関連記事
-
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(33) (2018/11/28)
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(32) (2018/11/26)
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(31) (2018/11/24)
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(30) (2018/11/22)
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(29) (2018/11/19)
塗装する予定ではありますが、アスファルトの感じも出て、紙もかなりいいのではないかと思いました。
(写真1 道路幅見本と川崎鶴見臨港バス)

ちなみに、道路の幅などは、ネットで公開されている横浜市(行政)のデータと、国土交通省の道路技術基準の体系を参考にしました。
(写真2 ジオコレを使った道路幅見本)

今回も、川崎鶴見臨港バス(京急グループ)との組み合わせとなりますが、ジオラマのイメージが膨らみます。
次は、道路見本を使って、線路がある簡易配置も試してみたいと考えています。
- 関連記事
1校目は、山手線・京浜東北線(東海道線)“有楽町駅~新橋駅間の赤レンガアーチ高架”を再現した「東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 鉄道総合研究会」の作品です。
道路と交差するところには橋が架かっていますが、そんな様子もみられます。
(写真1 東京都立産業技術高等専門学校 鉄道総合研究会)

赤レンガアーチ高架脇の狭い通りや高架上の線路など、細かいところまでしっかりと作られています。
(写真2 有楽町駅~新橋駅間の風景)

2校目は、小田急電鉄小田原線新松田駅~開成駅間にかかる“十文字橋”を再現した「東京都立総合工科高等学校 交通研究同好会」の作品です。
橋梁や河川敷など、とてもきれいに作られています。
(写真3 東京都立総合工科高等学校 交通研究同好会)

鉄橋の下を流れる酒匂川では、釣りなどをする人々なども表現されています。
(写真4 酒匂川で釣りなどをする人々)

3校目は、JR東北本線“船岡駅~大河原駅間”を再現した「埼玉県立大宮工業高等学校 鉄道愛好会」の作品です。
線路沿いに咲く桜の様子を少しアレンジして、賑やかな夜桜見物の風景としています。
(写真5 埼玉県立大宮工業高等学校 鉄道愛好会)

LEDによる電飾やたくさんの屋台など、華やかなモジュールとなっています。
(写真6 夜桜の屋台)

鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門は、まだ多くの参加団体(校)をご紹介できそうです。
- 関連記事
-
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(32) (2018/11/26)
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(31) (2018/11/24)
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(30) (2018/11/22)
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(29) (2018/11/19)
- 鉄道模型コンテスト2018~モジュール部門(28) (2018/11/16)
従来仕様というか、現在、多くの店舗でみられる、白っぽい(アイボリー)壁のコンビニエンスストアに変更としました。
(写真1 TOMIX コンビニエンスストアの外壁削り)

外壁とあわせて、看板も削りました。
コンビニから他の業種に変更したような店舗も作れそうな感じになりましたけれど、この先どうなるか、いろいろと思案中です。
(写真2 TOMIX コンビニエンスストアの看板削り)

いろいろと試してみたいことがあるで、加工しながら、思わぬ方向へ行くかもしれません・・・。
- 関連記事
-
- 舗道セット・線路・道路見本の簡易配置 (2018/11/25)
- 舗道セットを活かすための道路見本製作 (2018/11/23)
- TOMIX コンビニエンスストアの外壁・看板削り (2018/11/21)
- TOMIX コンビニエンスストア(ファミリーマート) (2018/11/18)
- グリーンマックス 舗道セットを使っての配置を検討 (2018/11/15)