なお、電子回路ほか取り付けた車両は、無責任な部屋?の無責任男。さんの所有・改造車(コラボ作)です。本来はふさがっている前面の窓が、車載カメラ搭載用に開けられていています。
(写真1 往復・室内灯点灯化 箱根登山鉄道プラレール)

室内灯は、フレキシブル基板(テープ)LEDを使用して、動力のある車両も点灯します。
(写真2 動力車・トレーラー車ともに点灯)

往復・停止(コントローラー連動)・時間差ライト反転など、基本的な機能は以前のタイプと同じですが、停止の際に電気的にブレーキをかけるように変更しました。
システムとして、コントローラー側もいろいろと改良版を手がけていますので、いずれご紹介でできればと思っています。
まずは、前回製作の第2弾209系南武線と一緒に並べてみました。
ライトのちがいがおもしろいと思います。
(写真1 第2弾209系と第3弾E233系の南武線プラレール)

明るいところでも、LED方向幕や運行番号がくっきりと見えます。
(写真2 E233系 南武線プラレール 先頭・後尾車)

せっかく、室内灯も点灯するので、やはり暗い方がより楽しめるのではないかと思います。
(写真3 E233系 南武線プラレール 先頭・後尾車 ライト点灯)

前回の記事で、ドア部分に墨入れしたと書きましたけれど、前面の車体と排障器(スカート)の間も、エナメル系塗料を使って黒く塗り、立体感を出すようにしました。
(写真4 車体と排障器の間を黒く塗る)

それから、速度をコントロールする回路は、台車前方裏側に、表面実装パーツを使ってコンパクトに収納するタイプにしています。
なお、使用する電池は単2形乾電池を、搭載位置も含め普通に1個(1.5V)使用しています。※制御回路は、昇圧して作動させています。発熱もしません。
(写真5 コンパクトに収めたPWM制御回路)

次のプラレール関係は、箱根登山鉄道の往復回路改良版の仕上げを行う予定です。
前回同様に、ヘッドライト、テールライト、室内灯、LED方向幕、運行番号のライトが点灯し、PWM制御により、停止・超低速から高速までの速度調整ができます。
なお、実車の南武線E233系への交換はこれからなので、LED表示など細かいところは、後日調整する予定です。
(写真1 プラレール 簡易改造 E233系 南武線 前面)

第3弾のE233系も3両1編成としました。
(写真2 プラレール 簡易改造 E233系 南武線 側面)

前回と少し違う点の一つは、ドア部分にもラインがあるため、エナメル塗料を使って墨入れをしました。
また、その溶剤を使って、製品初期状態の京浜東北線・スカイブルーのラインだけを剥がしました。
(写真3 帯の塗装を落として墨入れした様子 E233系プラレール)

そして、南武線のラインカラーを貼りました。
簡易改造なので、パンタグラフはそのままです。
(写真4 南武線色の帯を貼った様子 E233系プラレール)

室内灯が点灯すると、夜景も楽しいと思います。
(写真5 3両すべてに室内灯が点灯)

このプラレールの製作の話題は、次へ続きます。
(写真1 JR東日本のEast i E926形プレールにパンタスパークを再現)

今回使用した回路は鉄道模型用なので、発光間隔などはとてもリアルな感じです。
(写真2 鉄道模型用パンタスパーク回路キット)

パンタスパークは、1608サイズの小さいLEDを点灯させます。
(写真3 パンタスパーク再現用のLED)

青みが強い白色LEDで再現していますが、好みでもう少し青色に寄せたい場合は、クリアブルーを塗るなどします。
なお、青色LEDですと、さすがに青すぎてしまいます。
(写真4 LEDが発光する様子)

この車両は、先日、東京・浜松町で開催されたJNMAフェスティバルのFGRC 亀屋さん(庄龍鉄道さん)ブースでも、展示していただきました。
(写真5 JNMAフェスティバルでの展示)

せっかくの(ミニ)コラボ企画ですので、無責任男。さんの元にもどる前に、もう少し手を加え、別の場所でもお借りして展示を行う予定です。
[2014/07/17 追記]
無責任男。さんのブログにて、「926形(East-i)プラレールへのパンタスパーク取付②」の記事が追加されました。
http://irresponsibleroom.blog50.fc2.com/blog-entry-637.html
4日ぶりの更新は、簡易改造のプラレールで、いろいろなライトを点灯させて鉄道模型風にするシリーズの第3弾の製作からです。
今回は、まもなく登場予定のJR南武線E233系で、ラインカラーのシールを貼る前の京浜東北線を記録しようと、簡単にですが撮影してみました。
(写真1 簡易改造プラレール ライト点灯シリーズ 製作中)

ヘッド・テールライト、室内灯、行先表示器(LED方向幕)、運行番号などのライトはできあがりました。
(写真2 簡易改造プラレール E233系 京浜東北線から南武線に)

これから、細かいところの調整をして、南武線に仕上げていきたいと思っています。
(写真3 簡易改造プラレール 明るいところでのライト点灯)

南武線として完成しましたら、また掲載する予定です。製作の詳細は、そのときにでも・・・。