今回掲載されていたものに「都営交通フェスタ2013 in 浅草線に行ってきました【がっちゃん4歳】」(TheGacchannel より)が掲載されていました。
お子さんの楽しそうな様子から、要点をしっかりと押さえた内容・編集まで、とてもすてきな動画でしたので、ご紹介したいと思います。
(YouTubeおすすめ動画より)
このほかにも、鉄道のイベントやプラレールなどたくさんの動画を掲載されていますけれど、楽しいものがたくさんありました。
(写真 都営交通フェスタ2013時の馬込車両検修場入口)

また、楽しい動画を見つけましたら、ブログでご紹介できればと思っています。
関係各所への配慮などから、引き続き京浜急行でもなく、車体改造でもないプラレール動画です。京急プラレールファンの皆さんには申し訳なく思います。再開できるときをお待ちください。
(写真 YouTubeのプラレール動画より)

今回、アップした動画は、今年の1月にアップしたシリーズの続きで、PWM方式の回路を製作して、極限まで低速を目指したものです。
「プラレール JR宇都宮線に電子回路を加え30cmを約1分45秒の超低速走行(改造)」と、長いタイトルでの公開となりました。
ゆっくりというのは、見る動画としては今ひとつな感じですけれど、製作の成果として発表したいと思いました。いつものように、このブログでも、見られるようにしました。
(YouTube動画)
しばらくは、ホームページやブログの再構築のため、製作に手が回らなくなってしまうのが残念ですが、1日はやく再開できるようにがんばりたいと思っています。
しかし、イメージがわかないかと思いましたので、動画にしてYouTubeにアップしました。
超低速から超高速(爆走)まで変更できるため、以前のビデオイメージと重なるように、JR宇都宮線の車両を使用しました。
(写真1 PWM制御の低速の様子をJR宇都宮線で動画に)

(動画 PWM制御でプラレールを超低速から超高速まで楽しむ)
なお、車体カバーとの関係で、発振用ICの搭載箇所を変更しました。
(写真2 発振用ICの搭載箇所を変更)

鉄道模型のように低速走行の魅力も伝わるといいなと思っています。白色LEDも、もちろん光ります。
[2013/01/10 追記]
低速・高速共に、単2形乾電池1個の1.5Vで動いています。
高架化される前は、できたばかりの様子を見たいものでしたが、それに慣れてくると、今度は地上の時はどうだったのかが気になってきたりします。
そこで、すでに高架化工事が始まってかのものではありますが、まだ上下線とも地上を走っていた頃の展望動画がありましたので、編集してYouTubeにアップしました。
(写真1 京急蒲田駅 上り・地上の3番線)

(写真2 梅屋敷駅→大森町駅 京急2100形より)

なお、撮影は2100形からのもので、京急川崎駅~立会川駅です。
(YouTube 京急線 京急川崎~立会川 京急蒲田駅付近高架化前)
※YouTubeのチャネルからも見ることができます。
(URL Panda NEKO No.1 チャネル)
http://www.youtube.com/user/PandaNEKONo1
この頃は、2100形もシーメンスのVVVFインバーター(♪ドレミファ~インバーター)がめずらしくありませんでしたけれど、今はあと2編成と貴重になってきています。
プラレールのモノレール(タイムステーションD51 BLACK
スケルトン仕様)を、一畳プラレールのぺたぞうさんから
お預かりして修理したものです。いつものようにYouTubeです。
(動画 プラレール モノレール 修理と改造モーターのテスト)
パワーダッシュモーターへの換装と3V電源で、軽快に走行する
モノレールをお楽しみいただければと思います。