にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
昨年(2021年)の秋にお土産としてもらった“Suicaのペンギン”(JR東日本)グッズで、記録していないものがり、今更ながらになってしまいますが、今回の話題としたいと思います。
それは、東京駅限定として販売されていた「プリントチョコレートSuica」です。
(写真1 プリントチョコレートSuica 東京駅限定)
プリントチョコレートSuica 東京駅限定

改札を通ったり、物を買ったりできる“Suica”のカードにそっくりなケースです。
厚みがありますから、間違えることはないと思いますが、裏側には「電子マネーとしてはご利用になれません。」という注意書きがあります。
(写真2 Suicaのようなチョコレート 菓子ケース)
Suicaのようなチョコレート 菓子ケース

中身はタイトルの通りですが、コーティングされたチョコレートに、Suicaのペンギンの顔が描かれているものです。
(写真3 プリントチョコレートSuica 菓子の内容)
プリントチョコレートSuica 菓子の内容

鉄道好きやペンギングッズのファンには、嬉しいお土産にかるかと思いますが、現在も販売しているかどうかは、確認していないのでなんとも言えません・・・。
2週間ほどお休みすることになってしまいましたが、忙しさも一段落つきましたので、更新を再開いたします。
いつも、ご訪問などありがとうございます。

さて、今回は、久しぶりとなりますが、JR東日本の“Suicaのペンギン”です。
うちのMERU NEKOさんが、グランスタ東京など、東京駅でお土産を買って帰ってきました。
(写真1 Suicaのペンギン ショコラZOOとワッフル)
Suicaのペンギン ショコラZOOとワッフル

Suicaのペンギンのお菓子(ケーキ)2点と、ヒトツブカンロと書かれたフルーティアロマのど飴です。
ペンギングッズも密かに集まってきています・・・。
(写真2 ヒトツブカンロ フルーティアロマのど飴)
ヒトツブカンロ フルーティアロマのど飴

今日は、お留守番でしたので、鉄道模型の塗装作業を少し進めていましたが、夕方には(横浜で)短い時間でしたが、虹を見ることができました。
(写真3 2021年5月2日の虹)
2021年5月2日の虹

ちなみに、(2021年)3月13日のときは、もっとはっきりとしていて、しかも二重の虹を見ています。
(写真4 2021年3月13日 二重の虹)
2021年3月13日 二重の虹

いろいろと変化が激しい今日この頃ですが、Suicaのペンギンで癒やされつつ、虹で希望を持ってがんばりたいと思うところです。

※5月の中旬頃から、また忙しくなる予定ですので、更新が滞ってしまうことがあるかもしれませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
人気のガチャで、すでにいろいろなところで紹介されている「バス降車ボタン ライトマスコット 2」ですが、当方でも“ニューイエロー”を入手しています。
(写真1 バス降車ボタン 2 ~ニューイエロー)
バス降車ボタン 2 ~ニューイエロー

5種類ある内の第1希望は“ニューイエロー”で、秋葉原界隈のガチャコーナーをいくつか見て回りましたが、結果的には最後にピンときたJR秋葉原駅構内(改札内)にて、1回(400円)で引き当てました。
そのため、手元にあるのは“ニューイエロー”のみとなっています。
(写真2 バス降車ボタン ライトマスコット2 全5種)
バス降車ボタン ライトマスコット2 全5種

その場でボタンを押してみたいという衝動を抑えて、電池の保護パーツを抜くのはもどってからとなりました。
(写真3 ニューイエロー 裏側)
ニューイエロー 裏側

待望の一押しはと言いますと、おもちゃらしい音声に、ちょっと気が抜けましたけれど、それでも大満足です。
(写真4 ボタンを押したときの状態)
ボタンを押したときの状態

このデザインの降車ボタンは、同日乗車した新型のバスにもありましたし、先日、記事にした横浜市営バスの連節バスBAYSIDE BLUEにも設置されています。
(写真5 横浜市営バス 連節バス BAYSIDE BLUE)
横浜市営バス 連節バス BAYSIDE BLUE

ちなみに、“BAYSIDE BLUE”は、今週の木曜日(2020年7月23日)から、横浜駅前・東口バスターミナル(JR・東急・京急・相鉄・横浜高速鉄道・横浜市営地下鉄の各線)と、山下ふ頭を結ぶ路線で、運行開始が予定されています。
(写真6 横浜市営バスの降車ボタン)
横浜市営バスの降車ボタン

そんなことで、ちょっと一息のついでに押したりして、楽しんでいきたいと思っています。
現在発売中の「鉄道ピクトリアル 2017年11月号 No.938」(電気車研究会)が、72系旧形国電の特集を組んでいるということで購入しました。
103系や101系くらいまでですと、書籍やネット上の情報もたくさんありますが、茶色い(ぶどう色の)電車になると、資料も少なくなるので、とてもありがたい1冊です。
(写真1 鉄道ピクトリアル 2017年11月号 No.938)
鉄道ピクトリアル 2017年11月号 No.938

カラー写真や各車両の写真付き(モノクロ)の説明をはじめ、車歴表や形式図まで掲載されていて、鉄道模型などの製作にも便利だと思います。
(写真2 特集 72系旧形国電)
特集 72系旧形国電

子どもの頃は、まだ横浜線(京浜東北・根岸線直通)でも現役の車両でしたので、とても思い出深い形式の一つです。
スマートフォンなどの情報端末を、最近では鉄道模型や鉄道おもちゃの操作パネルとしても使うようになるなど、活用する場面が増えてきていると思います。
これらは、連動する機器と組み合わせる場合でも、また、単独で使用する場合でも、“アプリ”と呼ばれているアプリケーションソフトウェアを使っています。
今回は、その“アプリ”の中から、鉄道クイズにも使えそうな「駅データで遊ぼう!!』というソフトをご紹介します。

あなろぐソフト(http://www.analogsoft.jp/)という大阪府大阪市にある会社が手がけた、CSV検索ソフトに駅データを入れた「駅データで遊ぼう!!」というアプリがあります。
(写真1 あなろぐソフトのホームページ)
あなろぐソフトのホームページ
※各画像は、承諾を得て掲載しています。

同社のホームベージでは、使い方の例がいくつか紹介されていて、「京都府で最西端の駅は?」、「大阪府には、私鉄とJR、どちらの駅が多い?」、「山梨県でもっとも標高が高い駅は?」などというようなことを、スマートフォンを利用して簡単に答えを導き出せるというものです。
なお、少し複雑な検索も指定できるとのことで、使い方次第ではかなり便利に、また楽しく遊べるアプリではないかと思います。
(写真2 アプリの紹介とダウンロードページへのリンク)
アプリの紹介とダウンロードページへのリンク

ちなみに、GoogleのAndroidスマートフォンのみ対応ですので、アップルのiPhoneには残念ながら対応していないのと、時刻表検索や乗り換え検索についてもありません。
しかしながら、お持ちの端末が、Androidスマートフォンでしたら、ちょっと遊んでみると面白いのではないでしょうか。
(写真3 情報端末の表示見本)
情報端末の表示見本

あなろぐソフト http://www.analogsoft.jp/ より
→トップまたは製品の「駅データで遊ぼう!!」
http://www.analogsoft.jp/ja/products/csv-searcher-monostation/
このページのリンクから、グーグルのダウンロードサイトへ行くことができます。