にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
昨年(2021年)の秋にお土産としてもらった“Suicaのペンギン”(JR東日本)グッズで、記録していないものがり、今更ながらになってしまいますが、今回の話題としたいと思います。
それは、東京駅限定として販売されていた「プリントチョコレートSuica」です。
(写真1 プリントチョコレートSuica 東京駅限定)
プリントチョコレートSuica 東京駅限定

改札を通ったり、物を買ったりできる“Suica”のカードにそっくりなケースです。
厚みがありますから、間違えることはないと思いますが、裏側には「電子マネーとしてはご利用になれません。」という注意書きがあります。
(写真2 Suicaのようなチョコレート 菓子ケース)
Suicaのようなチョコレート 菓子ケース

中身はタイトルの通りですが、コーティングされたチョコレートに、Suicaのペンギンの顔が描かれているものです。
(写真3 プリントチョコレートSuica 菓子の内容)
プリントチョコレートSuica 菓子の内容

鉄道好きやペンギングッズのファンには、嬉しいお土産にかるかと思いますが、現在も販売しているかどうかは、確認していないのでなんとも言えません・・・。
2週間ほどお休みすることになってしまいましたが、忙しさも一段落つきましたので、更新を再開いたします。
いつも、ご訪問などありがとうございます。

さて、今回は、久しぶりとなりますが、JR東日本の“Suicaのペンギン”です。
うちのMERU NEKOさんが、グランスタ東京など、東京駅でお土産を買って帰ってきました。
(写真1 Suicaのペンギン ショコラZOOとワッフル)
Suicaのペンギン ショコラZOOとワッフル

Suicaのペンギンのお菓子(ケーキ)2点と、ヒトツブカンロと書かれたフルーティアロマのど飴です。
ペンギングッズも密かに集まってきています・・・。
(写真2 ヒトツブカンロ フルーティアロマのど飴)
ヒトツブカンロ フルーティアロマのど飴

今日は、お留守番でしたので、鉄道模型の塗装作業を少し進めていましたが、夕方には(横浜で)短い時間でしたが、虹を見ることができました。
(写真3 2021年5月2日の虹)
2021年5月2日の虹

ちなみに、(2021年)3月13日のときは、もっとはっきりとしていて、しかも二重の虹を見ています。
(写真4 2021年3月13日 二重の虹)
2021年3月13日 二重の虹

いろいろと変化が激しい今日この頃ですが、Suicaのペンギンで癒やされつつ、虹で希望を持ってがんばりたいと思うところです。

※5月の中旬頃から、また忙しくなる予定ですので、更新が滞ってしまうことがあるかもしれませんが、引き続きよろしくお願いいたします。
人気のガチャで、すでにいろいろなところで紹介されている「バス降車ボタン ライトマスコット 2」ですが、当方でも“ニューイエロー”を入手しています。
(写真1 バス降車ボタン 2 ~ニューイエロー)
バス降車ボタン 2 ~ニューイエロー

5種類ある内の第1希望は“ニューイエロー”で、秋葉原界隈のガチャコーナーをいくつか見て回りましたが、結果的には最後にピンときたJR秋葉原駅構内(改札内)にて、1回(400円)で引き当てました。
そのため、手元にあるのは“ニューイエロー”のみとなっています。
(写真2 バス降車ボタン ライトマスコット2 全5種)
バス降車ボタン ライトマスコット2 全5種

その場でボタンを押してみたいという衝動を抑えて、電池の保護パーツを抜くのはもどってからとなりました。
(写真3 ニューイエロー 裏側)
ニューイエロー 裏側

待望の一押しはと言いますと、おもちゃらしい音声に、ちょっと気が抜けましたけれど、それでも大満足です。
(写真4 ボタンを押したときの状態)
ボタンを押したときの状態

このデザインの降車ボタンは、同日乗車した新型のバスにもありましたし、先日、記事にした横浜市営バスの連節バスBAYSIDE BLUEにも設置されています。
(写真5 横浜市営バス 連節バス BAYSIDE BLUE)
横浜市営バス 連節バス BAYSIDE BLUE

ちなみに、“BAYSIDE BLUE”は、今週の木曜日(2020年7月23日)から、横浜駅前・東口バスターミナル(JR・東急・京急・相鉄・横浜高速鉄道・横浜市営地下鉄の各線)と、山下ふ頭を結ぶ路線で、運行開始が予定されています。
(写真6 横浜市営バスの降車ボタン)
横浜市営バスの降車ボタン

そんなことで、ちょっと一息のついでに押したりして、楽しんでいきたいと思っています。
2020年2月10日(月) 横浜ハンマーヘッドにて、連節バスの国産1号車となる「BAYSIDE BLUE」の車両発表会があり、第2駐車場では、「日野ブルーリボンハイブリッド連節バス BAYSIDE BLUE」に乗車もできる展示がありました。
(写真1 BAYSIDE BLUE車両発表会)
BAYSIDE BLUE車両発表会

展示車両の行先表示器には、「2020年6月運行開始」と出ていました。
(写真2 日野ブルーリボン ハイブリッド連節バス)
日野ブルーリボン ハイブリッド連節バス

メタリックなブルーは、長い連節バスとの相性もピッタリではないかと思います。
(写真3 BAYSIDE BLUE)
BAYSIDE BLUE

車両は、新港ふ頭客船ターミナルなどがある「横浜ハンマーヘッド」の前に展示されました。
(写真4 新港ふ頭客船ターミナル 横浜ハンマーヘッド)
新港ふ頭客船ターミナル 横浜ハンマーヘッド

車内も見学してきましたが、BAYSIDE BLUEの紹介が、しっかりとされていました。
(写真5 BAYSIDE BLUEの紹介)
BAYSIDE BLUEの紹介

車内後方などには、ボックス席も設けられています。
(写真6 BAYSIDE BLUE 車内後方)
BAYSIDE BLUE 車内後方

また、連接部分は広くとられているという感じで、電車の車内を思わせるような雰囲気もあります。
これからの運行が楽しみなところです。
(写真7 BAYSIDE BLUE 連接部付近)
BAYSIDE BLUE 連接部付近

さて、“ハンマーヘッド”とは何だろうという疑問もわきますが、日本で最初の湾港荷役専用クレーンとして、新港ふ頭の突堤に設けられたクレーンのことだそうです。
そんなわけで、ハンマーヘッドと横浜市営バス“ピアライン”を一緒に撮ってみました。
(写真8 ハンマーヘッドと横浜市営バス ピアライン)
ハンマーヘッドと横浜市営バス ピアライン

向きを変えると、ベイブリッジと大黒ふ頭が見えますけれど、今話題のクルーズ船の姿がありました。
実は、訳あって、数日前には間近で見ていたりします・・・。何事もなければ、諸事情を気にすることなく、近くで撮影したくなる本当にきれいな客船です。
(写真9 大黒ふ頭のクルーズ船)
大黒ふ頭のクルーズ船

それから、横浜ハンマーヘッドの中には、いろいろなショップが入っています。
ありあけハーバースタジオもその一つで、焼きたてハーバーなるものもあったり、その他のお店もすてきなところがたくさんあります。
※写真は、確認をとって撮影しています。
(写真10 ありあけハーバースタジオの商品)
ありあけハーバースタジオの商品

車両展示会は1日限りでしたが、横浜ハンマーヘッドへは、昨年10月にオープンしてから初めてでしたので、よい機会となりました。

★横浜ハンマーヘッドへのアクセス
*JR根岸線(京浜東北線)・横浜市営地下鉄ブルーライン
 桜木町駅から徒歩15分程度 または ピアライン乗車
*横浜高速鉄道みなとみらい線(東急東横線直通)
 馬車道駅 または みなとみらい駅から徒歩10~12分程度
2019年5月19日(日)に、京浜急行電鉄の久里浜工場(神奈川県横須賀市舟倉)で開催された、恒例のイベント「京急ファミリー鉄道フェスタ2019」からの7回目で、京急車両部品等販売コーナーなどです。

まずは、会場一番奥の方の「京急車両部品等販売」コーナーです。
時間が早いこともあって、車両の座席など、人気の車両部品がたくさんあります。
(写真1 車両の座席など)
車両の座席など

別のテント下には、方向幕がずらりと並んでいる様子も見られました。
(写真2 方向幕など)
方向幕など

事前応募(抽選)の優先時間内ですので、混乱なく順番に選ぶことができます。
(写真3 京急車両部品等販売コーナー)
京急車両部品等販売コーナー

つづいては、「運転台撮影」コーナーです。
今年は、新1000形アルミ車が使用されていました。
(写真4 運転台撮影 新1000形)
運転台撮影 新1000形

その手前、「信号機操作体験」コーナーは、運転台撮影と同じく、小学生以下と保護者のペア限定ですが、こちらも賑わっています。
(写真5 信号機操作体験コーナー)
信号機操作体験コーナー

そして、地味ながら人気の復元車両は、デ1形からです。
(写真6 デ1形復元車両)
デ1形復元車両

そのとなりは、鮮やかになったデ51形です。
(写真7 デ51形復元車両)
デ51形復元車両

さらに、鉄道模型を作る方などは、特に気になるであろうOK18台車です。
(写真8 OK18台車)
OK18台車

京急ファミリー鉄道フェスタ2019の話題は、あと1~2回の予定です。