にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
新回路への移行に手間取ってしまっいた往復仕様の箱根登山鉄道の鉄道おもちゃ(プラレール)は、ようやく長時間の走行テストに成功して、3編成が一挙に完成しました。
旧回路の2編成も今は残していますので、一時的に往復仕様が5編成となっています。
(写真1 往復仕様新回路 箱根登山鉄道 鉄道おもちゃ)
往復仕様新回路 箱根登山鉄道 鉄道おもちゃ

新回路の大きな特徴は、鉄道おもちゃの旧往復製品との互換を維持したセンサに加え、磁気でも方向転換できるようになり、両方、または選択して、線路や編成の状況など使い分けができるようになっています。
また、以前よりも電池を長い時間もたせ、速度も電池の消耗によって都度変化しないようになり、登坂能力も向上しました。
(写真2 プラレールの旧往復製品との互換と磁気センサ)
プラレールの旧往復製品との互換と磁気センサ

このほか、回路の簡素化とパーツを小さく収めたことで、窓から回路が見えなくなりました。
(写真3 窓から見えなくなった新回路)
窓から見えなくなった新回路

あとは、やたらと間の開いていた連結部分を短くして、見た目をよくしたり、逆方向進行時の安定性を確保しました。
(写真4 製品ほどに短くした連結部分)
製品ほどに短くした連結部分

その他の基本的機能は、すでに約6~7年前から使用中の旧回路で実現している通りです。
また、往復仕様の箱根登山鉄道(プラレール)は、今年はじめのテレビ番組で放映していただいて、一つの区切りを迎えたと考えていますが、全体の新システムの完成までは、鉄道模型と並行して製作を続けていくつもりです。

次は、残りの1編成、3000形アレグラ号の回路製作へと進みます。
久しぶりに、たくさんのマブチFA-130モーターを入手しました。
鉄道おもちゃのモーター換装(改造)でも、これまでは、タミヤのミニ四駆用モーターばかりでしたので、小学生の工作以来なのではないかと思います。
(写真 マブチモーター FA-130RA)
マブチモーター FA-130RA

用途は、やはり鉄道おもちゃ(プラレール)の改造で、新規ではなく、卒業制作のようになっている箱根登山鉄道用です。
ようやく、3代目の新制御回路にめどが立ち、近いうちに結果を掲載できるのではないかと思います。
恒例のイベントに向けて、久しぶりの鉄道おもちゃ(プラレール)関連の製作です。
箱根登山鉄道をイメージした出展用に、電子制御回路を組み込んだ信号機を作って(改造して)います。
(写真1 製作中の信号機 鉄道おもちゃ・プラレール)
製作中の信号機 鉄道おもちゃ・プラレール

その製作では、電池ボックス部分が余りますので、何か別の用途に使えるよう、丁寧に切り離します。
(写真2 別の目的に転用する予定の電池ボックス)
別の目的に転用する予定の電池ボックス

あと、量産する信号機は、メンテナンスを簡単に行えるよう、台座部分をねじ止めに変更しています。
こんな感じて、製作を進めているところです。
(写真3 プラレール信号機の台座部分)
プラレール信号機の台座部分

すでに、鉄道模型にシフトも進み、特定の鉄道おもちゃ改造関連の掲載回数は激減していますけれど、過日のテレビ番組の件でもいろいろとありましたように、上記の改造については、わかる人にしかわからない(内容などを明かすことができずに、活動や発表を縮小する)厳しい状況にありますこと、ご理解をお願いいたします。(楽しみにしてくださっている多方々には、本当に申し訳なく思っています。)
自動踏切警報機・遮断機は、鉄道おもちゃ(ブラレール)の規格で、京急線用に作った後、京浜東北線や南武線などJRのイメージへ変更して出展などしてきました。
2018年も夏が近づいてきたということで、イベント対応を想定して、箱根登山鉄道を念頭に、単線化対応改造をすることにしました。
(写真1 自動踏切警報機・遮断機 単線化対応改造)
自動踏切警報機・遮断機 単線化対応改造

この踏切は、方向指示器があるので、進行方向の判別を複線と同じ回路では行えないことから、新たに単線用の回路(他の回路と同じく、鉄道模型と共通)を付け加え、情景としても線路の板を作ることになります。
(写真2 回路とともに単線化対応改造へ)
回路とともに単線化対応改造へ

鉄道おもちゃ(プラレール)用としては、最終調整とするつもりですので、次のステップに向けた製作を視野に入れて、改造作業を行っていきます。
シリーズ化したわけではありませんが、たびたび登場する100円ショップの便利な道具です。
今回は、イベント用に増備したかった「ピンセット」です。
100円ショップの“セリア”で購入しました。
(写真1 100円ショップのピンセット)
100円ショップのピンセット

鉄道模型をはじめとする工作用にも、100円ショップのピンセットが使いやすくなってきました。
高価なものとの大きなちがいは、他の金属製品と同じく、さわり心地ではないかと思います。
紙やすりなどで少し調整すると、ざらつきもなくなり、長時間使用しても違和感がなくなります。
(写真2 やすりがけしたピンセット)
やすりがけしたピンセット

個人的には、タミヤのピンセットがお気に入りですが、いいお値段ですので、場所や場面で使い分けることになります。
なお、ほかにも、さらに便利になった100円(税抜き)の商品がありますので、機会をみて掲載したいと思います。