にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
鉄道博物館2回目の続きで、ラーニングゾーン2階から架線集電やポイントなどの仕組みです。

架線から集電する仕組みを、電車の模型を使ってわかりやすくしています。1両編成とはいえ、E233中央線をイメージした車両は格好いいです。
(写真1 架線から集電する電車の模型)
架線から集電する電車の模型

なぜか、駅の一部はプラレールで、プラキッズもいます。
(写真2 駅にはプラレールとプラキッズ)
駅にはプラレールとプラキッズ

このコーナーには、「ものを楽に運ぶ工夫」と題して、車輪を使ってものを運ぶと楽になるということを体感できるようになっています。
(写真3 ものを楽に運ぶ工夫)
ものを楽に運ぶ工夫

続いては、転てつ機(ポイント)の仕組みです。京三号でご紹介した「京三製作所」寄贈のNS形転てつ機がありました。
(写真4 京三製作所寄贈のNS形転てつ機)
京三製作所寄贈のNS形転てつ機

転てつ機の仕組みが分かるように、ポイントレールの一部や模型が設置されていて、動かすことができます。
(写真5 転てつ機の仕組み・進行方向)
転てつ機の仕組み・進行方向
(写真6 転てつ機の仕組み・動作)
転てつ機の仕組み・動作

このほかにも、列車の台車がポイントを通過する仕組みを学ぶことができます。
(写真7 台車とポイント)
台車とポイント

実際に、台車を手で動かしてポイントを通過させて、進む方向などを理解しやすいようになっています。
(写真8 台車を手で動かしてポイントを通過させる)
台車を手で動かしてポイントを通過させる

少し地味なコーナーですが、仕組みを勉強するということでは、大変わかりやすくまとめられています。
昨日は、久しぶりにブログの更新をお休みしました。気がついたら、ずっと更新していましたし、毎日ほぼ欠かさずに見に来てくださっている方もたくさんいらっしゃるので、なんか申し訳ないと思いました。いつも、ご覧いただきありがとうございます。

さて、今回はリス丸さんにお世話になった鉄道博物館2回目の続きで、ラーニングゾーン2階から信号機やATSの仕組みです。

まず、ここで一番気になったのは、やはり「特殊信号発光機」です。作動しているところを見る機会もあまりありませんけれど、こんなに近くで見られるの貴重な体験です。
(写真1 特殊信号発光機)
特殊信号発光機

そのとなりには、3~5灯式信号機がずらりと並んでいます。やはり、そばで見ると大きいと感じます。
(写真2 3~5灯式信号機)
3~5灯式信号機

この信号機(例として5灯式)は、正式な名称は「三位式五現示色灯式信号機」というそうです。とても長い名前です。なお、ボタンを押して、点灯させることができます。
(写真3 三位式五現示色灯式信号機)
三位式五現示色灯式信号機

あまり、珍しいものではありませんが、信号機の裏側です。電球を交換しているシーンをみたいものです。
(写真4 信号機の裏側)
信号機の裏側

そして、信号機に関連して、赤信号の場合に(無視をしても)列車を自動的に止める「ATS(自動列車停止装置)」です。ATS-S形、ATS-P形の地上子も近くで見ることができます。
(写真5 ATS-S形地上子)
ATS-S形地上子
(写真6 ATS-P形地上子)
ATS-P形地上子

さらに、これらの仕組みをよりわかりやすくするための、仕掛けが用意されています。
手回しハンドルを使って列車を動かしていくという発想は、ちょっと面白いと思いました。
ちなみに、赤信号だとハンドルを回せなくなり、列車は前に進むことができなくなります。
(写真7 ATSの仕組み)
ATSの仕組み
(写真8 安全を守る仕組み)
安全を守る仕組み

ここは、「鉄道の仕組みを知ろう」というコーナーですが、他のものもありますので、次回の鉄道博物館の記事で続きをご紹介する予定です。

そういえば、往復プラレールですが、お陰様で無事に動作して、昨日とあるところでお披露目してきました。いくつか改良を考えていますので、まだ続きます。記事も近いうちに書く予定です。
鉄道博物館2回目の続きで、コレクションゾーン2階・コレクションギャラリー内の鉄道模型のご紹介です。

鉄道博物館の館内にはたくさんの鉄道模型がありますが、コレクションギャラリー内にも大きい鉄道模型があります。こちらは、展示用というよりは、“保管”という感じです。

まずは、E217系 横須賀線です。一瞬、実車かと思ってしまうくらいの作りです。
(写真1 鉄道博物館の鉄道模型 E217系 横須賀線)
鉄道博物館の鉄道模型 E217 横須賀線

続いては、211系 東海道線・ダブルデッカーのグリーン車です。ついこの前まで、たくさん走っていたにもかかわらず、あっという間に実車は姿を消してしまいました。
(写真2 211系 東海道線 ダブルデッカーのグリーン車)
211系 東海道線 ダブルデッカーのグリーン車

JR東日本ですが、私鉄の車両もたくさんありました。その中から、小田急3100形 ロマンスカーや京阪2000系です。
(写真3 小田急3100形 ロマンスカー)
小田急3100形 ロマンスカー
(写真4 京阪2000系)
京阪2000系

さらに、東京メトロ(帝都高速度交通営団)の6000系は、前の扉が開いた状態です。となりには丸ノ内線の旧型車両も見えます。
(写真5 東京メトロ6000系)
東京メトロ6000系

ほかにも、たくさんの車両があります。また、新幹線のモックアップなども保管してありました。
(写真6 新幹線のモックアップなど)
新幹線のモックアップなど

そして、同じギャラリー内の別の場所には、東海道新幹線100系の2階建て車両です。
(写真7 東海道新幹線100系 2階建て車両)
東海道新幹線100系 2階建て車両

食堂車の中もきちんと作られているのは面白いです。また、マークがいいなと思います。
(写真8 東海道新幹線100系の食堂車)
東海道新幹線100系の食堂車

コレクションギャラリー内のこのほかの様子は、またの機会にご紹介する予定です。
埼玉県さいたま市にある「鉄道博物館」(JR東日本)の続きで、第4種踏切の模型と線路脇の標識です。

鉄道博物館の中で、何度も見てしまう場所のひとつに「第4種踏切の模型」があります。昔は、警報器も遮断機もないこの踏切が一番多いと図鑑などで学んだものです。(現在は、調べていません。)
この模型では、線路脇の標識についても、一緒に解説しています。
(写真1 鉄道博物館 第4種踏切の模型)
鉄道博物館 第4種踏切の模型

名所案内標には、猪苗代湖と書いてあります。モデルにしたのでしょうか・・・。
(写真2 名所案内標 猪苗代湖)
名所案内標 猪苗代湖

見る角度によっては、鉄道模型というより、実物のような感じです。
(写真3 線路付近で見る踏切1)
線路付近で見る踏切1
(写真4 線路付近で見る踏切2)
線路付近で見る踏切2

標識としては、まず「曲線標・距離標」が目に入りました。とてもよくできています。
(写真5 曲線標・距離標など)
曲線標・距離標など

続いて、「検査班界標」は、畑の前に設置してあります。
(写真6 検査班界標)
検査班界標

「勾配標」は、下側から撮ってみました。やはり、本物のような迫力があります。
(写真7 勾配標)
勾配標

標識が少し隠れてしまいましたけれど「汽笛吹鳴標識」です。
(写真8 汽笛吹鳴標識)
汽笛吹鳴標識

見ているだけでも楽しいですが、とても勉強にもなります。
また、ジオラマの作り方としても、参考になると思います。
鉄道博物館の続きで、2回目に行った際のご紹介を開始します。

2回目は、大宮駅からシャトルに乗らず、鉄道博物館を目指しました。
道中には、大宮車両総合センターの一部や保存車両が見られるようになっています。
(写真1 車両工場内を見られる場所)
車両工場内を見られる場所
(写真2 RALWAY GARDEN PROMENADE)
RALWAY GARDEN PROMENADE

途中、鉄道博物館までの距離の看板も設置してありますが、シャトルで1といえども、なれていないと距離を感じると思います。
(写真3 鉄道博物館まであと1.3Kmの看板)
鉄道博物館まであと1.3Kmの看板

しかし、まずはD51に出会いました。このような保存車両が見られるのはとても楽しいものです。
(写真4 D51 187号機)
D51 187号機

そして、こちらは「大宮車両総合センター」の入口付近です。
(写真5 大宮車両総合センターの入口付近)
大宮車両総合センターの入口付近
(写真6 大宮車両総合センターと大宮車両所)
大宮車両総合センターと大宮車両所

さらに、EF58 154とEF15 168の前面部分もありました。EF58には「つばめ」のヘッドマークがありました。
(写真7 FE58 154とEF15 168の前面部分)
FE58 154とEF15 168の前面部分

壁側には、JR東日本の車両紹介があり、道路の柵にも新幹線がついていたりと、とても凝っています。
(写真8 JR東日本の車両紹介)
JR東日本の車両紹介
(写真9 道路の柵にも新幹線)
道路の柵にも新幹線

線路側に、ランチトレインの183系が見えてくれば、鉄道博物館はすぐそばです。
(写真10 鉄道博物館内のランチトレイン)
鉄道博物館内のランチトレイン

天気がよければ、歩いて鉄道博物館までの道のりも楽しむことができます。