にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
地域の活動がとても忙しくなってしまい、昨年(2022年)5月以来、1年と2ヶ月ぶりの更新となってしまいました。
ネットを通じてのみの方々には、ご心配をおかけして申し訳ありませんでしたが、お陰様で変わらず元気に過ごしています。

今回は、近況報告となりますが、自治会からの推薦を受けて、「民生委員・児童委員」になりました。
民生委員・児童委員は、民生委員法や児童福祉法などに基づいて、厚生労働大臣と都道府県知事(政令指定都市などは市長ほか)から委嘱される非常勤・特別職の地方公務員で、福祉に関することについて、住民からの相談を受けたり、行政などとのつなぎ手として活動するものです。
(写真1 民生委員・児童委員 委嘱状 ほか)
民生委員・児童委員 委嘱状 ほか

“民生委員”という言葉は、聞いたことのある方も多いと思いますが、“児童委員”を兼ねることになっていて、担当する地域によっては、いろいろな仕事を行うことになります。
参考までに、「民生委員・児童委員」の活動内容を紹介している国のホームページへのリンクを貼っておきます。
(リンク 厚生労働省)
 福祉・介護 民生委員・児童委員について
(リンク 政府広報オンライン)
 ご存じですか?地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」

すでに、活動も開始していますが、例には掲載のないような役割も前任者から引き継ぎ、いろいろと勉強もしているところです。
どこまで活動するかは、各委員に任されているところもありますが、できるだけがんばりたいと思っています。

近況報告といえば、もうひとつ、保護猫の“王子”も2歳となり、すっかり飼い猫らしくなりました。
人の言葉も、ある程度わかるようですし、いわゆる“しゃべる”ことも少しします。
行動は、猫らしくないところも多く、小型犬に近いような感じをみせます。
(写真2 保護猫の王子 2023年7月)
保護猫の王子 2023年7月

このような感じで、とても忙しい毎日で、鉄道関連といえば、模型を少しといった感じになってしまっています。
しかし、そんなことをいいながらも、しっかりと最近発売されたTOMIX(鉄道模型・Nゲージ)の「コンビニエンスストア(セブン-イレブン)」も購入済みです。
(写真2 TOMIX 4235 コンビニエンスストア)
TOMIX 4235 コンビニエンスストア

来月(8月)には、国際鉄道模型コンベンション(東京ビッグサイトにて開催)の「Panda NEKO No.1・mr0123ma・た625 共同チーム」の出展もありますので、7月後半は、こちらの準備にも時間を多く使わなくてはなりません。
昨年の出展では、ブログにて、告知も報告もできない状態でしたので、今年は関連した記事の更新くらいは、なんとかできればと思っています。

リアルな活動では、多くも皆さんにお世話になっていますが、ブログなどネットを通じて交流しくださっている皆さんも、多くの方々が離れることなく、引き続き訪問などしてくださっているとこに、とても感謝しております。
鉄道模型や鉄道おもちゃの話題も再開できるようにがんばりますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
昨年末(2021年12月)にお知らせの、地域猫から志願してきて、うちの子になった(子)猫ですが、はやくも家猫になって3ヶ月が経過しました。
自ら入ってきたこともあって、いろいろなことになれるのも早く、外に出たがることもありません。
(写真1 キャットタワーでぐっすり眠る猫)
キャットタワーでぐっすり眠る猫

家にいるときは、1日に何度も充電しにやってきます。
(写真2 充電中の猫)
充電中の猫

最近は、パソコンの画面も見るようになり、猫用の動画は机の上に上がって楽しんでいます。
(写真3 動画を見る猫)
動画を見る猫

そろそろ1歳が見えてきましたので、急に大きくなってきましたが、下から見上げる姿は、不思議と子猫の感じが残っています。
(写真4 下から見上げる猫)
下から見上げる猫

あっという間の3ヶ月でしたが、積もった雪も初体験して、はじめての春を迎えています。
来てよかったと思ってもらえるよう、これからも努めていきます。
約半年間に渡り、更新できず申し訳ありませんでした。
年末ギリギリになり、ようやくの生存報告となり、ご心配をおかけしました。

2021年後半は、本当にリアルで忙しい毎日が続き、ブログなどをはじめ、日常のことも、ちっよとしたことでさえ、後回しになってしまうことが多くなってしまいました。

そんな中、さらに12月の初めに、親猫と一緒に庭を通っていた子猫(さくら耳の地域猫)が、親離れの時期を迎えたときに、逃げこんできて帰らなくなったため、うちで保護することになりました。
(写真1 地域猫からうちの子へ)
地域猫からうちの子へ

早速、必要なものを揃えて、まずは管轄の保健所に連絡し、つづいて、近所の動物病院を何軒かあたり、保護猫活動をしている団体を教えてもらって連絡を取り、最後は、警察に事情を話して届け出をし、うちの子となりました。
ちなみに、飼い主は、MERU NEKOさんということになっています。
(写真2 キャットタワーで遊ぶ猫)
キャットタワーで遊ぶ猫

保護猫活動をしている方々の話では、健康診断・ワクチン接種・去勢・ノミ対策のすべてが済んでいるということで、そのまま、安心して飼ってよいとのことでした。
また、外には不思議なほど全然出たがらないのですが、野良を経験しているので、しばらくは家庭内半野良生活を許しつつ、上手く付き合っていきたいと思っています。
(写真3 今後ともよろしくお願いいたします)
今後ともよろしくお願いいたします

まだ、大人になりきれていませんし、しばらくは健康状態も心配ないと思いますけれど、念のため動物保険にも加入しました。
野良からにしては手がかからない方だと感じるものの、やはり子猫から育てたのはちがうので、いろいろと大変なのを覚悟しなければと思っています。

オスのキジトラ“王子”と命名しました。
鉄道の話題とともに、こちらもどうぞよろしくお願いいたします。
いつも、皆様には、ブログを通じた活動を応援していただきまして、ありがとうございます。
この度は、家族に不幸がありまして、突然となってしまいましたが、しばらく更新やご訪問などをお休みさせていただくことになってしまいました。
数日中に再開できる見込みで、途中になっている記事も順次掲載する予定ですので、引き続き、よろしくお願いいたします。
いろいろと、ご心配をおかけして申し訳ありませんでした。
また、皆様のお心遣いやブログなどへのご訪問など、本当にありがとうございます。

まだ、完全によい状態とはいえませんが、とりあえず、日々のことがなんとかなるように落ち着いてきましたので、特に何かなければ、明日(2017年9月25日)より、更新を再開する予定です。

当面、毎日の更新やご訪問などはできないかもしれませんが、引きつづき、よろしくお願いいたします。