にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
自動踏切警報機・遮断機は、鉄道おもちゃ(ブラレール)の規格で、京急線用に作った後、京浜東北線や南武線などJRのイメージへ変更して出展などしてきました。
2018年も夏が近づいてきたということで、イベント対応を想定して、箱根登山鉄道を念頭に、単線化対応改造をすることにしました。
(写真1 自動踏切警報機・遮断機 単線化対応改造)
自動踏切警報機・遮断機 単線化対応改造

この踏切は、方向指示器があるので、進行方向の判別を複線と同じ回路では行えないことから、新たに単線用の回路(他の回路と同じく、鉄道模型と共通)を付け加え、情景としても線路の板を作ることになります。
(写真2 回路とともに単線化対応改造へ)
回路とともに単線化対応改造へ

鉄道おもちゃ(プラレール)用としては、最終調整とするつもりですので、次のステップに向けた製作を視野に入れて、改造作業を行っていきます。
完全復帰に向けて、電子工作も少し作業を進めてみました。
鉄道模型とプラレール共通で、動作反応灯・特殊信号発光機にも対応した踏切制御回路の改良版の製作です。
以前に製作したものよりも、多くの回路との連携を想定し、また、さらに安定して作動するように改良したものです。
(写真1 動作反応灯・特殊信号発光機対応踏切制御回路)
動作反応灯・特殊信号発光機対応踏切制御回路

前回新しくした各種センサー回路をはじめ、すでに使用している警報灯・警報音などと組み合わせた際の動作も確認しました。※方向指示器などの回路は、この基板に搭載済み。
(写真2 各種センサー回路)
各種センサー回路

あとは、現在、仮完成になっている動作反応灯と特殊信号発光機(京浜急行用と5灯回転タイプ)の回路を一緒にして、情景側にスイッチを1つ足せば、実際に点灯させることができます。
また、これに合わせて、遮断機の動作方法も大幅に改良したいと考えています。
(写真3 スイッチ新設と動作の改良を検討の遮断機)
スイッチ新設と動作の改良を検討の遮断機

いろいろな入出力に対応したので、組み合わせも自由になり、必要に応じて対応できるので便利になりました。
本題に入る前に、京急とのコラボレーションでも話題になっている映画「僕達急行A列車で行こう」のチラシが配布されていましたので掲載したいと思います。
(写真1 僕達急行A列車で行こうのチラシ表)
僕達急行A列車で行こうのチラシ表
※クリックするといつもより大きな画像で見ることができます。

(写真2 僕達急行A列車で行こうのチラシ裏)
僕達急行A列車で行こうのチラシ裏
※クリックするといつもより大きな画像で見ることができます。

先日も、公式サイトの情報を少しお伝えしましたが、これを機会に再び確認したところ、映画に登場する車両(シーン)なども掲載されていました。

JR九州や京急ばかりかと思っていましたが、たとえば関東では、小田急・京王・東武などの私鉄や、JR鶴見線、JR(東日本)尾久車両センターなども登場するようです。

(URL 映画「僕達急行A列車で行こう」公式ホームページ)
http://boku9.jp/

さて、ようやく本題ですが、プラレールと鉄道模型共通の踏切警報機・遮断機の回路を、センサー回路の変更に合わせて、3代目を製作しています。
(写真3 製作中の踏切回路)
製作中の踏切回路

なお、今回のものは、踏切動作反応灯や特殊信号発行機などを標準で搭載しています。
作業が少し残っていますので、完成しましたら、回路図なども含めて公開する予定です。
すでに、何度も登場しているプラレール規格の自作自動踏切
ですが、より京急らしく、片側だけ看板を付け替えてみました。
(写真1 プラレールの自作自動踏切 立入禁止看板)
プラレール規格の踏切 立入禁止看板

京急には、別のタイプの看板もありますが、神奈川新町第1
踏切のものを見本にしました。
(写真2 京急の立入禁止看板 神奈川新町第1踏切)
京急の立入禁止看板 神奈川新町第1踏切

また、これは製作完成当初からあるものですが、「踏切注意」と
「お願い」の看板です。
(写真3 プラレールの自作自動踏切 踏切注意などの看板)
プラレール規格の踏切 踏切注意看板

こちらは、花月園駅前踏切と、先ほどの神奈川新町第1踏切の
ものが見本となっています。
(写真4 京急の踏切注意看板 花月園駅前踏切)
京急の踏切注意看板 花月園駅前踏切
(写真5 お願い看板 神奈川新町第1踏切)
お願い看板 神奈川新町第1踏切

ちなみに、「踏切注意」の看板も同じものばかりではなく、
たとえば、仲木戸第1踏切のものでは、丸ゴシック体に
なっています。

なお、看板は張り替えられますので、他の鉄道会社仕様にも
似ているものでしたら変更できます。
また、以前にも書きましたが、警報音は、京急のほかに
JR東日本、東急(2種類)、西武に対応
しています。

この踏切も、このようにまだまだ発展させようと思っています。

[相互リンクのお知らせ]
ヨーグレットのブログ♪様、と相互リンクを開始しました。
こちらも、ぜひご覧ください。
踏切警報機・遮断機の新回路は、すでにご紹介済みですが、
ようやく、情景と合わせて使用する機会ができました。
(写真 プラレール用 踏切警報機・遮断機の情景と新回路)
プラレール 踏切警報機・遮断機 新回路

今回は、踏切動作反応灯は使用しないものの、新回路でないと
実現できないことがあったため、基板などをケースに納める前
でしたが、活躍することになりました。
もちろん、警報音もリアルサウンドで鳴っています。

どんな、イベント?で使ったかは、まだお話しできないのですが、
予定通り進行すれば、来月中旬にはお披露目されると思います。