にゃいっちぃと電車のきっぷ(Panda NEKO No.1 ブログ)
鉄道模型や鉄道おもちゃの電子工作(3件の特許取得)を含む製作などと、鉄道関係の話題を紹介していきます。第22回 国際鉄道模型コンベンション(JAM)に、今年・2023年も出展します。
新回路への移行に手間取ってしまっいた往復仕様の箱根登山鉄道の鉄道おもちゃ(プラレール)は、ようやく長時間の走行テストに成功して、3編成が一挙に完成しました。
旧回路の2編成も今は残していますので、一時的に往復仕様が5編成となっています。
(写真1 往復仕様新回路 箱根登山鉄道 鉄道おもちゃ)
往復仕様新回路 箱根登山鉄道 鉄道おもちゃ

新回路の大きな特徴は、鉄道おもちゃの旧往復製品との互換を維持したセンサに加え、磁気でも方向転換できるようになり、両方、または選択して、線路や編成の状況など使い分けができるようになっています。
また、以前よりも電池を長い時間もたせ、速度も電池の消耗によって都度変化しないようになり、登坂能力も向上しました。
(写真2 プラレールの旧往復製品との互換と磁気センサ)
プラレールの旧往復製品との互換と磁気センサ

このほか、回路の簡素化とパーツを小さく収めたことで、窓から回路が見えなくなりました。
(写真3 窓から見えなくなった新回路)
窓から見えなくなった新回路

あとは、やたらと間の開いていた連結部分を短くして、見た目をよくしたり、逆方向進行時の安定性を確保しました。
(写真4 製品ほどに短くした連結部分)
製品ほどに短くした連結部分

その他の基本的機能は、すでに約6~7年前から使用中の旧回路で実現している通りです。
また、往復仕様の箱根登山鉄道(プラレール)は、今年はじめのテレビ番組で放映していただいて、一つの区切りを迎えたと考えていますが、全体の新システムの完成までは、鉄道模型と並行して製作を続けていくつもりです。

次は、残りの1編成、3000形アレグラ号の回路製作へと進みます。
7年前(2010年)に製作の鉄道おもちゃ(プラレール)を使った電飾の「ミニ・クリスマスツリー」ですが、回路と収納ケースを新しくして使いやすくしました。
(写真1 ミニ電飾クリスマスツリー)
ミニ電飾クリスマスツリー

登場時はケースに入っておらず、基板が見えていたものを、100円ショプの小さなケースに入れて、電源スイッチとアタプターを接続できるようにしました。
(写真2 回路部分の収納ケース)
回路部分の収納ケース

また、新回路は薄型で、点滅間隔の調整が別々にできようにして、電池を使って点灯させる場合は、ボックスを収納できるようになっています。
(写真3 新回路と電池ポックス)
新回路と電池ポックス

このクリスマスツリーは、何かにかぶせるだけですので、似たような鉄道おもちゃや自作の木でも使えます。
(写真4 鉄道おもちゃの情景とミニ電飾クリスマスツリー)
鉄道おもちゃの情景とミニ電飾クリスマスツリー

(2017年)12月25日の1日限りですが、どこかの店頭で飾られています。ちょっと和んでもらえれば、嬉しいところです。
鉄道おもちゃのプラレール 箱根登山鉄道3000形往復化は、3002への制御回路とセンサスイッチの設置・配線を完了しました。
また、新動力のため、3001に入らない電池は、3002に入れられることを確認しました。
(写真 プラレール 箱根登山鉄道3000形 制御回路の搭載)
プラレール 箱根登山鉄道3000形 制御回路の搭載

あとは、モーターを制御する回路の設置と、ヘッド・テールライト、連結器の作業となります。
モハ2形の新回路と平行して、少しずつ、作業を進めていきます。
鉄道おもちゃ(プラレール)の箱根登山鉄道3000形「アレグラ号」の往復化と同時進行している新回路搭載予定のモハ2形は、センサ位置の確定とテストを行いました。
坂での許容範囲を広げることと、3000形と共通の位置にする作業です。
(写真 プラレール 箱根登山鉄道モハ2形 往復化・センサ)
プラレール 箱根登山鉄道モハ2形 往復化・センサ

新動力の3000形へセンサの取り付けが終わりましたら、すでにできていてる新往復回路との接続へと作業を進める予定です。
鉄道おもちゃ(プラレール)の箱根登山鉄道3000形「アレグラ号」の往復化と同時進行となったモハ2形(金太郎塗装)は、搭載する新回路のパーツができあがり、設置する位置を決めました。
前作・前々作と比べると、格段に電子回路がコンパクトになりました。
(写真 プラレール 箱根登山鉄道モハ2形 往復化新回路)
プラレール 箱根登山鉄道モハ2形 往復化新回路

動力車を含めて床下のちがう3000形と調整しながら、センサなどの位置を決めて配線作業へと進めていく予定です。